豪州オイルマッサージ国家資格 専用サイト 【TRTA】 東京リメディアルセラピーアカデミー

東京で、世界レベルのオイルマッサージセラピストになる。

HOMEブログページ ≫ 2021年 ≫

2021年の記事:ブログページ

「ウイルス感染と神経系の関係」

163702761460001
病原体から身体を守るための仕組みである免疫系。この免疫系は、社会的ストレスの影響を受けると神経系や内分泌系を介して機能変化が起こることが、精神神経免疫学(*1)の分野における様々な研究で明らかになっています。

iimages160600444

▼以下、参考文献[1] [2]より

・神経伝達物質(*2)の受容体が免疫細胞(*3)の表面にあること、さらにその細胞に情報を伝えることができる新しい神経伝達物質が発見された[1]。

・ストレスなどの心理的要因により脳内から神経伝達物質が放出され、それが免疫反応に影響を及ぼす。また、それと同時に免疫系から放出された化学物質が逆に脳に影響を及ぼす(病気になると、憂鬱な気分になったり、眠くなったりして引き籠る等)[1]。

・リンパ系神経支配に関する多くの研究は、神経活動の急激な変化がリンパ系器官内のノルアドレナリン量を変化させる主なメカニズムを構成すると推定している[2]。

そこで、本日は免疫系と神経系の関係を理解するために必要な基礎知識を共有させていただきたいと思います。

////////////////////////////////
1:ヒトの免疫系に関する基礎知識
2:生体防御反応=白血球が担当
3:白血球と自律神経
4:ウイルス感染と自律神経
////////////////////////////////

1:ヒトの免疫系に関する基礎知識
=重層的な防御体制
ugreen3s191000151

●第一関門
=上皮
・病原体(細菌やウイルスなど)が生体に侵入するのを防ぐ

●第二関門
=自然免疫
=生まれつき備わっている免疫
・体内に侵入した病原体を一様に感知して対応し、排除する

●第三関門
=獲得免疫
=後天的に備わる免疫
・体内に侵入した病原体毎に攻撃方法を習得して記憶し(抗体をつくる)、次に同じ病原体が侵入してきたときに一早く対処する


2:生体防御反応=白血球が担当
oorka150100101
白血球は大きく分けると3種の免疫細胞に分けられます。
・リンパ球(T細胞、B細胞、NK細胞)
・単球(マクロファージ、樹状細胞)
・顆粒球(好中球、好酸球、好塩基球)


3:白血球と自律神経
tartila210300138

白血球中の顆粒球とリンパ球は自律神経の支配を受けて比率が調節されます。

・顆粒球=交感神経支配=主に細菌処理をする
・リンパ球=副交感神経支配=主に抗体を利用した免疫反応によりウイルス等を処理する

季節や環境に伴って、自律神経の働きも変化します。例えば、冬から春に変化するときは寒い冬の時期の交感神経優位から副交感神経優位に移行するため、白血球の比率もリンパ球の比率が上がる傾向になります(→リンパ球の過剰反応によりアレルギー症状が多くなる)。


4:ウイルス感染と自律神経
下記は風邪ウイルスに感染して風邪症状が発症してから治癒するまでの自律神経と身体症状の推移です。

→ウイルス感染にする
→リンパ球が増加
→副交感神経による症状が出る
(脈が遅くなり怠くなる・鼻水が沢山でてくる・発熱する)
→交感神経による症状が出る
(鼻水が硬くなる/化膿性炎症)
→治癒


<用語解説>
(*1)精神神経免疫学
・1975年にアメリカ・ニューヨーク州ロチェスター大学の心理学者ロバート・アデル氏とニコラス・コーエン氏により初めて使われた言葉で以後広く評価されている研究領域
・脳と免疫系との相互作用を研究する精神神経医学/心身医学の一領域(プラセボ効果や心身症などがこの分野に含まれる)
(*2)神経伝達物質
=脳内の化学物質
・神経細胞(ニューロン)と標的細胞との間で信号を伝達する
例)セロトニン、ドーパミン、アドレナリン、ノルアドレナリン、アセチルコリン
(*3)免疫細胞
=体に侵入してきた病原体と戦う細胞
→リンパ球(T細胞、B細胞、NK細胞)、樹状細胞、マクロファージ

<参考文献>
[1]講談社『「病は気から」を科学する』ジョー・マーチャント (著), 服部 由美 (翻訳)
[2]Social Stress Enhances Sympathetic Innervation of Primate Lymph Nodes: Mechanisms and Implications for Viral Pathogenesis
https://www.jneurosci.org/content/27/33/8857

※本情報の正確性について
当サイトのコンテンツや情報におきましては可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、必ずしも正確性や安全性を保証するものではありません。
2021年12月08日 20:00

「動かないこと」が身体に及ぼす影響

163533879969401
テクノロジーの進化と共に、肉体労働(=動く仕事)からデスクワーク(=動かない仕事)の比率が上がり、更にコロナ騒動による外出自粛や、リモートワークの導入が進んだことにより、特に2020-2021年はじっと座って動かない時間が増えました。 そこで、今回のコラムでは「動かないこと」が身体に及ぼす影響と、適度な運動の効用について紹介させていただきたいと思います。

●座りっぱなしの時間と慢性疾患の関係

座りっぱなしの時間が長い生活は心臓血管系の疾患や糖尿病などの発症リスクが高くなり、結果として寿命が縮む可能性があるという調査結果がいくつかの研究チームから発表されています[1][2][3]。
・座っている時間が1日当たり8〜12時間で、2型糖尿病の発症リスクが約90%高くなる
・週に23時間以上、座ってテレビを閲覧する男性は、週のテレビ閲覧時間11時間の男性よりも心血管疾患で死亡するリスクが64%高い 等

1

●動かない状態が続くことにより起こる*「生活不活発病」

生活不活発病は、動かない状態(生活が不活発な状態)が続くことにより心身の機能が低下して、動けなくなることをいいます[4]。
*「生活不活発病」:大川弥生氏(産業技術総合研究所ロボットイノベーション研究センター聘研究員)が提唱
以下、リンク[4]より


1 災害時には「動くに動けない」状態で「生活が不活発」になり、生活不活発病が生じる
2 心身機能の低下よりも、生活行為(「活動」)の低下にまず表れる 「心身機能」の症状が明らかになるのはかなり進行してから
3 全身のあらゆる心身機能が低下する(体も、心も頭の働きも)


災害や外出自粛要請/リモートワーク導入などの「動きにくい」環境下では、意識して動くようにしないと「動けなく」なり、あらゆる心身機能が低下するリスクが上がります。


●適度な運動の効用[5]

軽〜中強度の運動(ウォーキングなど)はエネルギー消費を高めるため、生活習慣病(肥満、糖尿病、高脂血症など)の予防に有用であることは良く知られていますが、それだけでなく、皮膚や粘膜のバリア機能を高め病原体の侵入を防御し貪食細胞の機能を刺激することから(免疫能を上げる)、風邪などの上気道感染症のリスクが減少することが報告されています。一方で、長距離マラソンなどの激しい運動や過酷なトレーニングは免疫機能を低下させ易感染性になるといわれています。
3



[1]THE LANCET|ARTICLES| VOLUME 388, ISSUE 10051, P1302-1310, SEPTEMBER 24, 2016 https://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(16)30370-1/fulltext

[2] Sitting for long periods increases risk of disease and death, regardless of exercise|University Health Network https://www.uhn.ca/corporate/News/PressReleases/Pages/Sitting_study.aspx

[3] Sitting Time, Physical Activity, and Risk of Mortality in Adults|ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0735109719337891

[4]「生活不活発病」に注意しましょう|厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10600000-Daijinkanboukouseikagakuka/0000122331.pdf

[5] Inflammatory Effects of High and Moderate Intensity Exercise—A Systematic Review|Frontiers Media S.A. https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fphys.2019.01550/full

※本情報の正確性について 当サイトのコンテンツや情報におきましては可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、必ずしも正確性や安全性を保証するものではありません。
2021年11月17日 20:00

『ウイルスを理解するための基礎知識』

163218778715701

このブログでは、最新のセラピー情報や健康増進に役立つ豆知識をお伝えしていきます。
今回のテーマは、ウイルスや感染症を理解するために必要な基礎知識を共有させていただきたいと思います。

まずはウイルスや感染症を理解するための専門用語(ゲノム、DNA、遺伝子、微生物)の理解[1]、そしてウイルスの特徴と風邪ウイルスについて検証してみたいと思います。

12
▲写真はイメージです

●ゲノム(Genome)
・細胞内にあるすべてのDNAをひとまとめにしたもの。

●DNA(Deoxyribo Nucleic Acid)

・細胞の中心部に主に存在し、二重のらせん構造になっている。

・らせんには4種類の塩基が30億個ほど連なっている。

 

●遺伝子(Gene)

・遺伝情報をもっているDNAの一部/領域。

・ヒトの遺伝子は約21000個といわれている(研究成果により常に変動している)。

*ミジンコは3万1千個の遺伝子を有する[2]。

04

 

●微生物

・細菌、菌類、ウイルス、古細菌など、肉眼では判別できない微小な生物を指し、その種類は多岐にわたる。

・人体に棲むこれらの微生物を合わせると、その遺伝子の総数は440万個になり、ヒトの遺伝子と協力しながら体を動かしている[2]。

・遺伝子の数で比べれば、圧倒的に微生物の遺伝子の数が多い。 

●ウイルス
・自己増殖することはできず、特定の宿主(ウイルスの寄生対象となる生物)の細胞内に入って増殖する。
・ゲノムを構成する核酸の種類によって、DNAウイルスとRNAウイルスに二分される。

 

RNAウイルスの特徴

・遺伝物質=RNA(リボ核酸)を持つ。

・構造=一本鎖の構造=ウイルスの遺伝子は対になる鎖(データを相補的に補う)を持たないため不安定な構造。

・上記の構造のため、一般にRNAウイルスは高速に変化する能力をもつといわれている。

 

DNAウイルスの特徴

・遺伝物質=DNA(デオキシリボ核酸)を持つ。

・構造=二本鎖の二重らせん構造(=生物の細胞における遺伝子と同様の構造)=ウイルスの遺伝子は安定した構造をもつ。

 

RNAウイルスとDNAウイルスの違いを比較

✓RNAウイルスが細胞で複製するときの変異頻度はDNAウイルスの数千倍といわれている。
=故に、宿主の免疫系をかい潜ったり、抗ウイルス薬やワクチンに対する耐性を早く身につけやすい。

✓一部のウイルスを除いて、RNAウイルスは宿主の細胞で活発に増殖するため複製サイクル数が多い。

10
 ▲組織構造(上=RNA、下=DNA)



風邪ウイルスとは

風邪の症状を起こす原因微生物の約9割がウイルスといわれています。主なものはライノウイルス、コロナウイルスが多く、他にはRSウイルス、アデノウイルスなどがあります。風邪症状の10~15%(流行期は35%)はコロナウイルスが原因といわれています。コロナウイルスは、HCoV-229E、HCoV-OC43、HCoV-NL63、HCoV-HKU1、の4種があります[3]。ウイルス以外では、一般細菌やマイコプラズマなど特殊細菌も原因となります。

 

ウイルスが変異するのは今に始まったことではない

前述の通り、RNAウイルスは基本的に変異しやすいタイプのウイルスです。よって、風邪ウイルスやインフルエンザウイルスも、新型コロナウイルス同様に変異して、常に「新型」(いわゆる変異株)が出続けています。そして、これからもウイルスの新型は出続けます。
 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


07
 

これまで、私たち人間は微生物(細菌やウイルスなど)と共存して生き延びてきました。そして毎年変異を繰り返す風邪ウイルスに曝露しながら免疫を獲得してきました。

子供の頃に泥にまみれながら遊んでいた記憶がある方も少なくないと思いますが、そうやって自然や人と関わることで多様な微生物を体内に取り込んで生きてきました。

健康な人の体にいるウイルスを網羅的に調べた結果、少なくとも39種類のウイルスが潜んでいることがわかったという論文も発表されています[4]。

適度な感染症対策をしながら、できるだけ自然に、楽しく、普通の生活をしながら健康増進を心がけていきたいものです。


【参考文献】
[1] 生命情報・DDBJ センター|遺伝子とゲノム
https://www.ddbj.nig.ac.jp/activities/gene-genome.html

[2]『あなたの体は9割が細菌 微生物の生態系が崩れはじめた』アランナ・コリン(著),矢野真千子(翻訳) |河出文庫

[3]NIID国立感染研究所|コロナウイルスとは
https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/9303-coronavirus.html

[4]The Asahi ShimunGLOBE+|健康な人の体に39種も ウイルスは体内で何をしているのか
https://globe.asahi.com/article/13708394

※本情報の正確性について
当サイトのコンテンツや情報におきましては可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、必ずしも正確性や安全性を保証するものではありません。

2021年10月01日 20:00

『セラピストとセカンドキャリア』

163005120930701

このブログでは、最新のセラピスト情報や今後に役立つ豆知識をお伝えいたします。

2020年以降、世界のワークスタイルは様変わりし、日本国内においても女性のセカンドキャリアへの意識に高い変化も生まれています。今回は、セカンドキャリアにおける様々な現状、背景、傾向からセラピストの可能性を考えてみたいと思います。
 
//////////////////////////////////////////////////////////////
1、セカンドキャリアとは
2、現状と背景
3、セカンドキャリアでセラピストとして働く
//////////////////////////////////////////////////////////////
 

1,セカンドキャリアとは

人事労務用語で「第二の人生における職業」として広く定義されています。近年では日本政府より働き方改革や高年齢者雇用推進法の改正、女性活躍推進法の制定など、セカンドキャリアを通じて誰もが働き続けられる社会が推進されています。[1][2]

ダウンロード (1)

 

2,現状と背景

一般的には結婚・出産・子育て後の復帰、退職後のキャリア、プロスポーツ選手の引退後などがイメージとして多いかもしれませんが、令和になった今では多様性やフレキシブルな働き方が重視され、再就職や起業(独立)だけでなく兼業や副業からセカンドキャリアの可能性を拡げるニーズも高まっています。大手人材総合サービスが2021年3月に全国の社会人800名を対象に実施された「副業/複業の潜在ニーズに関する意識調査」では、副業をしたい理由については、「本業以外の収入を得たい」が圧倒的に多く、次いで「自分のキャリアを広げたい」「人脈を広げたい」「スキルを活かしたい」といった、自身のキャリア開発への意識の高さがあります。背景には、企業の昇進制度の問題、不安定な雇用体制などの現実面や平均所得の低下、世帯収入の伸び悩みなど経済面での理由が挙げられます。[2][3]
 
ダウンロード (2)

 

2,セカンドキャリアでセラピストとして働く

セカンドキャリアとセラピストについて考えてみました。年々、セラピストの仕事に興味を持つ方が増えています。そのきっかけは様々で 、「健康増進への興味から、本格的に解剖学やマッサージセラピーを学んでみたくなった」「自分が定期的にマッサージを受けていて、その良さを実感しているため、人にもやってあげくなった」「人にダイレクトに喜ばれることを仕事にしたい」などがあります。ファーストキャリアに一区切りがついたところで、セカンドキャリアとして新しい分野にチャレンジすることは人生100年時代において当たり前になってくるのではないかと思います。
 

~セラピストとしてのワークスタイル 5つの具体例~

●働きながら週末だけの副業スタイル(シェアサロン型)
   ✓内容)安定した本業を持ち、好きなセラピストを週末だけ行う働き方
 ✓サロン例)不眠に悩む子育て中の方を対象に土日のみ運営し、施術を行う限定サロン
 ✓ポイント)ターゲットを絞り、ここだけしかない施術内容をお客様に提供
 ✓メリット)限定的な対象が選べるため、適切な施術メニューを構築することができる

●ライフスタイルを大切にするスタイル(自宅サロン型)
 ✓内容)ご自宅の一室をサロンとして利用、ご自身やご家族とのライフスタイルに合わせて運営する働き方
 ✓サロン例)テクニックを習得し自宅で開業、お住まいの地域のお客様を中心にサロンを運営
 ✓ポイント)都心にはない、地域ならではのコミュニケーションから信頼と価値を生み出す
 ✓メリット)オンオフをご自身で決めることで、希望のライフスタイルを実現できる

●企業オフィスへの訪問スタイル(出張セラピスト型)
 内容)企業の福利厚生で会議室や企業イベントで行う出張専門サロン
 サロン例)近年、IT市場の成長率が近年高く、知人の紹介を通じてオフィスへの定期訪問が実現
 ポイント)ウェブ開発やソフトウェア制作のエンジニアは、経営側から福利厚生を手厚くされる傾向がある
 メリット)安定的な定期訪問(契約)が可能になる、仕事柄の脳疲労や運動不足から施術を好まれる方が多い

●独立し開業するスタイル(店舗経営型)
 内容)ご自身のビジョンに合った店舗を経営、ひとりから始め数年後には多店舗経営する方も存在する
 サロン例)オイルトリートメントや自然療法の専門サロンを都内で開業し、現在も経営を継続
 ポイント)資本金や持続可能な経営をしっかり学び、セラピスト教育を構築することが大切
 メリット)ご自身のイメージでオリジナルの店舗経営が実現できる

●トレーナー提携スタイル(提携サロン型)
 ✓内容)パーソナルトレーナー(ヨガ、ダイエット、スイミング等)と提携し、レッスン前後のケアや予防の専門サロン
 ✓サロン例)無店舗で運営、事前予約制で案件ごとのスクールやサロン、ジムに出張するスタイル
 ✓ポイント)近年、個別レッスンのニーズが急増。顧客のメニューオプションとして提案
 ✓メリット)各トレーナーと提携することで多分野の顧客へ施術を提供できる可能性が拡がる

当スクールにおいてもオイルマッサージセラピストとして延べ500名を越す(令和3年8月現在)方が受講しており、上記のように各々の新しいキャリアを拡げています。[4]
 
ダウンロード (3)
 

異業種や未経験からのセカンドキャリアとしてセラピストにチャレンジする方の職業は多様です(ITエンジニア、Webデザイナー、マーケター、メーカー、金融、不動産、サービス、総合職、一般事務、主婦、美容師、看護師、など)。

セラピストは、人に喜ばれると同時に、自分自身も癒され、心がハッピーになれる仕事です。そして、一生モノのスキル(手に職)を身に着けることで、年齢や性別に関わらず、時間・環境・働き方を選択できます。状況に応じたフレキシブルな働き方ができることも、セラピストの仕事がセカンドキャリアの選択肢の一つとして選ばれるポイントになっているのではないかと思います。

10年目を迎えたTRTAでは、既存のスクールとともに「人生を豊かに、人をケアすることで自分の心もハッピーになれる働き方」を支援し、ひとりでも多くの方にキャリアの可能性を拡げるサポートができればと考えています。

 
【参考文献】
[1] 厚生労働省 「副業・兼業の促進に関するガイドライン」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000192188.html

[2] 日本最大のHRネットワーク   日本の人事部 「セカンドキャリア」
https://jinjibu.jp/
 
[3] パーソルプロセス&テクノロジー 「プロテア」調べ
https://www.persol-pt.co.jp/protea/
 
[4] 東京リメディアルセラピーアカデミー 「2010~2020年受講生」調べ

 
※本コラムの情報の正確性について 当サイトのコンテンツや情報におきましては可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、必ずしも正確性や安全性を保証するものではありません。

2021年09月01日 20:00

『ビタミンDと健康』

162773089506201

この健康情報では、最新の情報やセラピストとして役立つ豆知識をお伝えいたします。

ビタミンDは日光浴により紫外線を浴びることで生成されるビタミンであることからサンシャインビタミンとも呼ばれ、カルシウムと骨の健康に重要な役割を果たしていることは昔から良く知られていることです。 
また近年、ビタミンDは自然免疫および獲得免疫応答を調節することができるという研究結果も報告されています[1]。
以下は、ビタミンDに関する情報の要約です[2][3][4]。

 

//////////////////////////////////////////////////////////////
1、摂取目安量
2、主な作用
3、摂取できる食品
4、ビタミンDと太陽
5、ビタミンD生成に影響を与える要因
//////////////////////////////////////////////////////////////

 

1、摂取目安量

日本人の食事摂取基準(2020年版)ではビタミンDの1日の摂取目安量が18歳以上の男女ともに8.5 ㎍(マイクログラム)
*耐用上限量が100㎍と設定されています[2]。

*耐用上限量:過剰摂取による健康障害を未然に防ぐ量
世界の多くの国や一部の専門学会では、ビタミンDの摂取量のガイドラインが多少異なっています(ビタミンDに関する生物学的および臨床的意味合いに対する理解が不完全であることや、ガイドラインの目的が異なること等から)


 

 2、主な作用

・腸管や肝臓でカルシウムとリンの吸収を促進することにより血中のカルシウム濃度を保つ。
それにより、

 :正常な骨の発達と維持を可能にする
 :筋肉の不随意の収縮、こむら返りや痙攣を予防する

・骨芽細胞と破骨細胞による骨成長と骨リモデリングにも必要な栄養素である。

・炎症を抑えるだけでなく、細胞増殖、神経筋機能、免疫機能、グルコース代謝などのプロセスを調節するなど、体内での他の役割を持っている


 

3、摂取できる食品

ビタミンDを天然に含む食品は非常に限られています。

・サケ、マグロ、サバなどの脂肪性の魚はビタミンDの最良の供給源である

・牛レバー、チーズ、卵黄には少量のビタミンDが含まれている

・キノコ類もビタミンDが含まれている

ダウンロード 



4、ビタミンDと太陽

週に数回、10〜15分間、腕や脚の皮膚を露出して太陽に当たると、人体に必要なビタミンD量が生成されるといわれています。

▽5.5 µg のビタミンD量を産生するために必要な日光浴時間 [3]

【7月】日光浴時間帯:12時

・札幌(北緯 43 度) =4.6分

・つくば(北緯 36 度)= 3.5分

・那覇=7.5分

【12月】日光浴時間帯:12時

・札幌=76.4分

・つくば=22.4分

・那覇=7.5分

緯度によって紫外線量が違いますが、冬(特に北の地域)はビタミンDが不足しないよう食事やサプリメントでも意識的に取り入れていくと良いでしょう。

※サプリメントを利用する際には、現在服用している処方薬または市販薬との相互作用あるいは阻害を起こす可能性があるか等を担当の医師・薬剤師・医療専門スタッフにご相談なさってください。

ダウンロード (2)


5、ビタミンD生成に影響を与える要因
 環境要因、生物学的要因、文化的慣習などが、ビタミンDの状態の差異となってあらわれます。

・環境的条件

 =地理的な位置、大気汚染、雲の有無などが紫外線の強さに大きく影響する。

・肌を隠す服装

 =宗教的または文化的な理由で肌の大部分を覆う服装をする地域ではビタミンD不足による症状(くる病や骨軟化症)が珍しくない。

・日光への過度な安全策

  =日焼け防止指数(SPF値)が10の日焼け止めを塗ると、塗布部位のUVBが90%減るといわれている。

ダウンロード (1)
 

 ・高齢

   =年配者は皮膚でビタミンDを合成する能力が低下している。施設に入るなどで日光に当たらない生活をすることで更にビタミンD欠乏リスクが上がる。

  その他、肥満や疾患(慢性腎臓疾患、炎症性腸疾患、脂肪吸収不全症など)等によってもビタミンDの生成や代謝に影響が出るといわれています。
 

【参考文献】
[1] EB Symposium Manuscripts:Vitamin D and the Immune System|Cynthia Aranow, MD|Received March 2, 2011.
https://jim.bmj.com/content/59/6/881.long
 
[2]厚生労働省eJIM | ビタミンD | サプリメント・ビタミン・ミネラル
https://www.ejim.ncgg.go.jp/public/overseas/c03/10.html
 
[3]厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書|ビタミン(脂溶性ビタミン)
https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586561.pdf
 
[4]OregonStateUniversity |Linus Pauling Institute » Micronutrient Information Center|VitaminD
https://lpi.oregonstate.edu/mic/vitamins/vitamin-D


これからも皆様と皆様のご家族の健康が保たれることを祈っております。

※本コラムの情報の正確性について 当サイトのコンテンツや情報におきましては可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、必ずしも正確性や安全性を保証するものではありません。

2021年08月01日 20:00

現代病の「ドライアイ」について考える

162538182080801

この健康情報では、最新の情報やセラピストとして役立つ豆知識をお伝えいたします。
ドライアイは、日本人の6人1人、推定2千万人が悩まされている、まさに現代病です。目が疲れているだけと済ます人も多くいますが、実際には症状や治療法など良く理解されていない方が多いのが現状です。今回のブログでは頭痛や肩凝りまで影響すると言われているドライアイについて考えてみたいと思います。

098

ドライアイとは

涙の分泌量が不足したり、量は十分なのに涙の質の低下により涙がすぐに蒸発したりなどの異常によって角膜が乾燥し、目の表面が傷ついてしまう病気です。涙は油層、水層、ムチン層の3層から成り立っており、それぞれのバランスを保つことで涙の安定性を保っています。しかし、この涙の状態が不安定になることで、涙が蒸発しやすくなったり、眼表面に傷がつきやすくなったりします。涙は角膜や結膜の細胞へ栄養を供給するのにも使われているため、ドライアイになることで角膜や結膜が傷付きやすくなります。パソコンやスマートフォンの長時間の使用なども原因とされており、年々増加傾向にあります。 

 

原因とされる行動

原因と考えられるのはやはり、パソコンやスマホを使うのが当たり前の時代であることです。パソコンなどの画面を見ていると光がチカチカしています。すると人間の脳は「まばたきをせずしっかり見ないといけない」と本能的に判断します。なので、まばたきの回数が、普通の、半分以下に減って、ドライアイになってしまいます。もう1つの大きな原因は、住宅環境が昔に比べ良くなっていることです。最近はすきま風の入る家が減り、エアコンで快適な生活をしています。湿度の少ない環境となり、自然と目を酷使している状況になっています。

0987


隠れドライアイ

ドライアイは、目が乾くことで、目の不快感や視力の低下が起こるものです。症状としては、目の乾燥感、目がゴロゴロする、見えにくい、疲れ目が出てきます。ただドライアイの人の中でも、目の乾きに気づかない人もいます。そういう人を、「隠れドライアイ」ともいいます。その中でドライアイが原因で、頭痛、肩こり、イライラ、などの症状が出てくる人もいます。
 

ドライアイを改善するための知識

量は足りているのに、なぜかあっという間に乾いてしまうのか、そんな“涙の質”を左右する重要な成分として、今注目されているのが冒頭にも書いた油層です。わたしたちの涙はただ水分だけで出来ているわけではありません。まばたきの際に液層(水分など)の上に、さらに油の層をつくることで、涙が乾かずに目の表面に留まるように助けてくれています。その油を作り出す場所は私たちのまぶたで、「マイボーム腺」と呼ばれる目の油を分泌する腺が上下・両目合わせておよそ100本あります。昨年、在京キー局の調べでは、このマイボーム腺は年齢とともに、機能しなくなる人が増えていることが分かってきました。40代でおよそ5人に1人がこのマイボーム腺の機能が低下していることが判明しています。


0098
 

日常的なケアで予防する

このマイボーム腺の機能の低下を現す兆候のひとつが、まぶたのフチにできるニキビのようなもの。実際に“目のニキビ”とも言われ、マイボーム腺の入り口の油が詰まりかけている初期段階であることを示しています。このようにマイボーム腺が詰まったままで放置していると、腺の油を出す機能そのものが失われてしまい、大事な油が出てこなくなってしまうことも。目の油の質をあげるための点眼薬治療などはまだありませんが、予防や初期段階のケアとして、いますぐ出来るのが「目を温める」ことが大切です。目の油を溶かして改善するために適切な温め方のポイントは以下のとおり。

✓まぶたを40度ぐらいのタオルで温めること
✓5分以上温め続けること
✓まぶたが濡れないようにすること(気化熱で温度が下がってしまうため)。

098
 


ドライアイは冬場だけではなく、この夏場でも発生しますので日頃のケアが大切です。
これからも皆様と皆様のご家族の健康が保たれることを祈っております。

※本コラムの情報の正確性について 当サイトのコンテンツや情報におきましては可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、必ずしも正確性や安全性を保証するものではありません。

2021年07月01日 20:00

6月に「睡眠の質」が下がる理由とその解決法

162353098510501

この健康情報では、最新の情報やセラピストとして役立つ豆知識をお伝えいたします。

今年、関東甲信越地方では記録的に遅い梅雨入り(平年は6月上旬)の可能性もあるみたいです。気象の変化は体調や健康にも影響を及ぼします、今回のブログではその梅雨時期に大切な睡眠の知識とその解決法を書きたいと思います。
 

なぜ梅雨時期に睡眠の質が下がるのか

99887

湿度
睡眠の質を下げる原因のひとつが湿度と寝具(=ふとん)の関係にあると言われています。寝床内の相対湿度が70%を超えるとむれ感が強くなり、中途覚醒(睡眠中に起きてしまうこと)も増えて睡眠の質が悪化します。通常時は、寝具内の湿度が上昇しても、寝返りを打って身体の位置を変え、無意識のうちに湿度を調節するそうですが、梅雨時期は部屋全体の湿度が高くなることで、寝返りを打っても湿度が解消されないそうです。平均湿度が1番高いのは6月の75%、蒸し暑さを感じる7月と8月よりも湿度が高いという結果のため、6月はもっとも睡眠の質が下がりやすい時期といえます。


湿度以外の要因

✓ホルモンバランスの乱れ
女性の場合、ホルモンバランスの乱れが原因になっていることがあります。ホルモンバランスが乱れる→自律神経系が乱れる→自律神経がコントロールしている器官が乱れる→寝汗をかく といった具合に、自律神経が乱れると、内分泌系(ホルモン)や免疫系も連携して乱れてしまうのです。
すると、ひどい寝汗の原因になるだけでなく、めまいや動悸、ほてりとなどの症状が現れることもあります。

✓睡眠環境の影響による寝汗
体温調整は衣服や冷暖房で行うのが基本ですが、寝具の吸水性、吸放湿性がよくない場合、通常量の汗もしっかり吸収できず、「寝汗がひどい」と余計にストレスを感じやすくなります。又、一晩中エアコンの温度を一定のままにしておくと、寝ている間の体温調節がうまく働かず、寝汗をかく原因になってしまうことが考えられます。就寝時にはタイマーをセットし、エアコン温度が一定のままにならないよう調節するといいでしょう。

 

睡眠の質を高めるための考え方

0099
 

寝具の湿気対策
よく知られている睡眠時に毎日コップ一杯分の寝汗をかくこと、天日干しできればそれは解決しますが、梅雨の時期にそれはなかなか困難です。特に、ふとんやマットレスを直接フローリングに敷いている人は湿気の逃げどころがなく、裏面がカビやすい環境が発生してしまいます。ふとん乾燥機や、調湿シート、ベッドパッドをこまめにかえる、いつも以上のふとん湿気対策がこの時期は必要とされています。

 

眠りで大切なのは量より質
健康を維持するためには、十分な睡眠を確保する必要があります。一般的に「理想的な睡眠時間は8時間」などといわれますが、実は適切な睡眠時間というのは人それぞれで、大切なのは時間ではなく「眠りの質」と言われています。質の高い眠りとは、朝、目覚めたときに「ぐっすり眠った」という感覚が得られる眠りです。

質の高い眠りは規則正しい生活から
質の高い眠りを得るためには、規則正しい生活を心がけることが何よりも大切です。私たちの体の中には生命活動を営むための「体内時計」があり、朝になって光を浴びるとそれがリセットされて、1日24時間のリズムに合わせてくれるようになっています。この体内時計のリズムに合わせて規則正しい生活をしていれば、夜になると自然と睡眠の準備が整って質の高い眠りが得られます。

快眠を誘う生活習慣のポイント

・1日3食の食事を規則正しくとる
・寝る時間と起きる時間を毎日一定にする
・朝、目覚めたらカーテンを開けて自然光を浴びる
・就寝3時間くらい前に適度な運動を習慣にする
・入浴は就寝2~3時間前にすませる
・就寝前はコーヒーや緑茶などのカフェインを含む飲食物は控える
・就寝前はPC、タブレット端末、スマートフォンなどの画面を長時間見ない


これからも皆様と皆様のご家族の健康が保たれることを祈っております。


※本コラムの情報の正確性について 当サイトのコンテンツや情報におきましては可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、必ずしも正確性や安全性を保証するものではありません。

2021年06月01日 20:00

運動と脳機能の関係

162184592502301

運動をすると思考や感情に関わる神経伝達物質(セロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリンなど)の分泌が増えることはよく知られておりますが、近年、脳科学の研究が進み、運動をすることが脳を活性化させ、思考力や記憶力を高めることがわかってきました。

今回のブログでは「運動と脳機能の関係」についてお伝えしたいと思います。
 

脳の活動を支えている代表的な物質

=BDNF(Brain-derived neurotrophic factor=脳由来神経栄養因子)

脳 イラスト

神経伝達物質が信号を伝えるのに対して、神経栄養因子は神経細胞のネットワークを維持しています。つまり記憶や学習などの認知機能と関連が深いことが示唆されます。

▽BDNFについて
・たんぱく質の一種で、神経細胞の発生/維持/成長を促す
・脳の中では、海馬、大脳皮質、大脳基底核で活性化されている
・年齢とともに減少するといわれているが運動をすることで増加し、脳の神経細胞が分化/延伸することが確認された
・アルツハイマー病のある人では、脳の組織中のBDNFは低下している

 

ストレスと運動

322815_s - コピー

●ストレス過多が脳機能へ与える影響
心身がストレスを受けると、副腎皮質ホルモンの一種であるコルチゾールの分泌が増加します。このコルチゾールの量が体内で一時的に増えることは問題ありませんが、長期的な分泌増加が続き、体内でコルチゾール量が過剰になることにより、脳の海馬(=記憶に関わる部位)を萎縮させることがわかっています。

●適度な運動の継続がコルチゾール分泌のバランスを整える
運動は身体に負荷をかける活動のためストレスの一種になりますが、運動することを習慣にすることで身体がコルチゾールの分泌コントロールに慣れていき、日常生活でストレスがかかったときも適切に分泌することができるようになるといわれています。

●運動により神経細胞が強化される
神経細胞が強化されることにより、過剰なグルコースやフリーラジカル、興奮性の神経伝達物質であるグルタミン酸に対抗できるようになるといわれています(グルタミン酸の過剰な活性は、神経細胞死を引き起こす)。
 

ウォーキングは創造的思考力の向上に寄与する

アイデア イラスト - コピー

スタンフォード大学が2014年に行った研究では、人がウォーキングをしている間とその直後に創造的な思考力が約60%向上することが発見されました。 新鮮な視点や新しいアイデアが必要なタスクをするときにはウォーキングは有効であることがわかりました。


運動を習慣にすることは、身体の健康だけでなく脳の健康にも恩恵があります。 運動継続の秘訣は、無理をしすぎないことだと思います。「楽しい」感覚よりも「苦しい」感覚が上回る運動は長続きさせることは難しくなってきますので、自分にあった運動強度とやり方を見つけていきたいものです。

また、マッサージセラピーを定期的に受けることも運動時のけが予防に繋がります。スポーツのためのコンディショニングや筋肉の不具合を解消するマッサージとして世界的にもポピュラーなディープティシュ―マッサージは、運動時のメンテナンスとしておすすめのマッサージとなります(*^^*)。

→ TRTAディープティシュ―テクニックス講座(TRTA豪州国家資格コース専用サイト)


<参考サイト・書籍>
ウィキペディア|脳由来神経栄養因子
High Performance Institute|Build a Better Brain with Exercise
Stanford University|Stanford study finds walking improves creativity(APRIL 24, 2014)
〇『脳を鍛えるには運動しかない!最新科学でわかった脳細胞の増やし方』(NHK出版2009/3/20)

※本コラムの情報の正確性について 当サイトのコンテンツや情報におきましては可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、必ずしも正確性や安全性を保証するものではありません。
 

2021年05月01日 20:00

急激な筋力低下「サルコペニア」とは?!

161934813164901

こんにちは、今日から3度目の緊急事態宣言が東京都、大阪府、兵庫県、京都府に出されました。TRTAは休業要請対象施設に該当しないため、受講生の皆様・スタッフの安心・安全を第一に感染拡大防止対策を徹底したうえで通常通り授業を実施させていただくこととなりました。詳細はオフィシャルHPのインフォメーションにも記載しておりますのでご覧ください。

今回のブログでは、近年の研究結果で若年者にも注意を呼びかけられている「サルコペニア」についてお伝えしたいと思います。
 

サルコペニアとは

この言葉の由来は、ギリシャ語の「筋肉=サルコ」と、「喪失=ペニア」 を組み合わせた造語で、1989年頃にアメリカで提唱された比較的新しい概念です。筋肉量が減少し、筋力や身体機能が低下して いる状態のことをいいます。加齢とともに筋肉が減っていくのは自然な減少ですが、筋肉量の減少が急激で病気ととらえて対処すべき状態を「サルコペニア」といいます。転倒・骨折、寝たきりなどの原因にもなるため、十分な栄養の摂取や、体力維持・筋力増加のための運動により、サルコペニアを予防することが必要とされています。

 

なぜこの症状が発生するのか?

サルコペニアは高齢者に多いとされていますが、近年の研究結果では若年者でも症状がみられることがあると言われています。加齢以外の原因で起こる二次性サルコペニアは、①活動に関連するもの、②疾患に関連するもの、③栄養に関連するものに分類されます。活動に関連するものは寝たきりや運動不足など、活動性の低下が原因で起こり、疾患に関連するものは心臓や肺などの疾患やリウマチや膠原病、悪性腫瘍、感染症、内分泌疾患などによって起こります。栄養に関係するものはエネルギーやたんぱく質の摂取不足、吸収不良などで低栄養を起こすことによるサルコペニアです。

9

 

今だからこそ気をつけたいこの症状

コロナ禍に入り、体重の急激な変化や身体のだるさ・不調を訴える人が多い傾向があります。それはリモートワークによる活動量の低下や運動不足、ストレス過多による栄養の偏りなどが原因と言われています。又、ダイエット目的で食事制限だけを行い運動をしないと、脂肪だけでなく筋肉も少なくなってしまいます。このように今のコロナ禍だからこそサルコペニアになりやすい環境とも言えます。

9


今日から始まった緊急事態宣言下で生活や環境が変わる方も多くいらっしゃると思いますが、適度な運動・マッサージ等によるメンテナンスや良質な栄養摂取は必要不可欠です。高齢者だけではないこの症状を知識として覚えて頂ければと思います。これからも皆様と皆様のご家族の健康が保たれることを祈っております。

※本ブログの情報の正確性について
当サイトのコンテンツや情報におきましては可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、必ずしも正確性や安全性を保証するものではありません。

 

2021年04月01日 20:00

下肢の筋から生まれる美肌の新常識

161689373871201

こんにちは、もう数日で4月の新年度が始まります。ふと考えるとなぜ日本は海外と違って4月の始まりが多いのか疑問に思われた方も多いと思います。それは年度の考えが日本で始まった明治2年(1869年~)頃、初めて会計年度が定められたことが始まりといわれています。そんな新年度は、新たな環境や人間関係が生まれる季節ですが、一方で健康を気遣う必要のある時期とも言われています。
今回のブログでは、新年度からすぐに始められる「美容に役立つ筋肉の知識」についてお伝えしたいと思います。
 

美容の鍵「マイオネクチン」と「成長ホルモン」の知識

スポーツをすると新陳代謝が良くなり、肌がキレイになると実感される方は多いと思います。それは、運動をすることで筋肉から肌を美しくする物質「マイオネクチン」と「成長ホルモン」が分泌され、肌の良い状態を保ち、美しくしてくれる効果があるそうです。成長ホルモンは、広く健康や美容界でも知られていましたが、マイオネクチンの存在は認知が少なかったと思います。それは約3年前に国内企業が世界的に権威のある化粧品技術者学会にて発表して以降、多くのエビデンスも発表されています。

876
▲運動から分泌されるマイオネクチンの存在は2018年に学会で発表され関心が高まりました
 

マイオネクチンの作用

この物質は筋肉(特に7割の筋肉量を占める下半身)から多く分泌され、血液循環によって顔の皮膚まで運ばれ、シミのもとになるメラニンの生成を抑制しています。運動する際に下半身の筋肉を使っている方は、筋肉から分泌されるホルモン量も多くそれによって美しい肌が保たれるということが考えられます。
987
▲筋肉量の多い下半身の運動が効果的と言われています
 

成長ホルモンの作用

このホルモンは基本的に睡眠中に多く分泌されるため、良い眠りを心がけることが大切です。そして、肌細胞の回復や筋肉の合成、体にある物質をエネルギーとして使えるように変えていく「代謝」を向上させる役割があります。

GH
▲成長ホルモンの生理学的効果とそれらの影響を示した図



筋肉と美容は密接な関係にあり、美肌の鍵は効果的な運動が大切だと思います。そして運動は美容向上や維持だけに留まらず、身体の健康にも関わります。新年度に入り、環境が変わる方も多くいらっしゃると思いますが、これからも皆様と皆様のご家族の健康が保たれることを祈っております。

※本ブログの情報の正確性について
当サイトのコンテンツや情報におきましては可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、必ずしも正確性や安全性を保証するものではありません。

2021年03月01日 20:00

東京リメディアルセラピーアカデミー

03-6453-7644
お問い合わせはこちら

ブログカテゴリ

モバイルサイト

【 TRTA 】豪州オイルマッサージ国家資格コース専用サイト|東京リメディアルセラピーアカデミースマホサイトQRコード

【 TRTA 】東京リメディアルセラピーアカデミー | モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!

【TRTA】東京リメディアルセラピーアカデミー

店舗名

【 TRTA 】 東京リメディアルセラピーアカデミー

事業名

株式会社 WATANABE BEAUTY

住所

〒106-0045 東京都港区麻布十番2-4-15 イラーレ麻布十番ビル5F

Address

2-4-15-5F, Azabujuban, Minato-ku, Tokyo, 106-0045, JAPAN

電話番号

03-6453-7644

会社概要はこちら

contents