豪州オイルマッサージ国家資格 専用サイト 【TRTA】 東京リメディアルセラピーアカデミー

東京で、世界レベルのオイルマッサージセラピストになる。

HOMEブログページ ≫ 2024年 ≫

2024年の記事:ブログページ

スクールの出来事 ≪2024年11月/12月≫_TRTA東京リメディアルセラピーアカデミー

セラピスト
今回のブログでは、2024年11~12月にスクールで行われたイベントや授業の様子、出来事をハイライトにしてお届けします。

/////////////////////////////////////////////
●課外実習「外資系企業のゴルフコンペティション」
●TRTAで11~12月に行われた実技評価や授業の様子
●卒業後にオーストラリアで働く受講生インタビュー
/////////////////////////////////////////////

●課外実習「外資系企業のゴルフコンペティション」
TRTAでは、受講生が施術実践の経験を積む場として、昨年末より課外実習を実施しております。今年も年末にかけて課外実習を計画しており、千葉県内のゴルフ施設での実施に加え、12月29日には横浜の音楽エンターテインメント施設での実施を予定しております。

ゴルフ施設での課外実習に参加した受講生は、サロン以外の環境で施術を行う経験を通じて、施術対象者への理解を深めるとともに、ビジネスに役立つ知見も得ることができました。

▼【課外実習】
ゴルフで酷使される筋肉(広背筋、大臀筋、大腿四頭筋など)のリカバリーを目的に、施術を行いました。
IMG_0784_コピー

▼【課外実習】
ゴルフ施設のラウンジにマッサージブースを設置し、参加者や関係者を対象に約50名への施術を実施しました。
IMG_0767_コピー

▼【課外実習】
膝下、腕、首・肩などの部分施術にオイルマッサージを取り入れ、対象者の満足度向上を図りました。
腓腹筋トリートメント

▼公式インスタグラムで現地の様子を確認いただくことができます
セラピスト_動画_コピー

●2024年11~12月に行われた授業および豪州国家資格コース最終実技評価の様子

▼【国家資格コース最終実技評価】
カウンセリング後に当日の施術をプランニングしている様子
IMG_0298_コピー

▼【国家資格コース最終実技評価】
評価の対象となるタオルワークやドレーピング技術
IMG_0383_コピー

▼【国家資格コース最終実技評価】
症状に応じたオイルトリートメントを実践している様子
IMG_0416_コピー

▼【国家資格コース最終実技評価】
施術の仕上げとしてヘッドストレスリリースケアを実践している様子
IMG_0433_コピー

▼【国家資格の最終実技評価】
アセスメント後には、受講生によるパーティーを開催しました。
IMG_0476_コピー

▼【1dayスキルアップ講座】
オーストラリア在住講師による「下肢のスポーツマッサージ講座」
PXL_20241108_063916701_コピー_コピー

PXL_20241108_062241667_コピー


●卒業後にオーストラリアで働く受講生
当校卒業後にオーストラリアで働く受講生とのオンラインMeet up♪実施をきっかけに、現地への移住と就職が決まった

▼海外でセラピストとして働く希望を叶えた受講生へのインタビューの様子
IMG_0663_コピー


▽インスタグラムでは課外実習、スキルアップ講座、授業の様子など動画でご覧いただけます。

セラピスト_動画_コピー

 
2024年12月27日 18:50

一流ほど徹底してやっていること

オイルマッサージセラピスト
一流ほど基礎練習を徹底してやっているというのは昔からよく言われていることです。

競技であれば筋トレ・ランニング・ストレッチ等、ピアノであればツェルニーやハノンなどの練習曲。絵画であればデッサン。そしてマッサージセラピーにおいては、施術姿勢・タオルワーク・各テクニックの反復練習・解剖学が「基礎練習」にあたります。

IMG_9097_コピー

各分野のトップレベルで活躍されている方々も基礎の重要性を言われています。

歌舞伎役者の中村勘九郎氏
「型をしっかり覚えた後に、型破りになれる。」

野球のイチロー氏
「特別なことをするために特別なことをするのではない。特別なことをするために普段通り当たり前のことをする。」


バスケットボールのマイケル・ジョーダン氏
「一瞬でも基本を忘れたら、根本から崩れさってしまう。スポーツにおける正しい技術、会社における倫理、心構えといった基本を忘れたら、試合に勝てないし、会社や学校で成績をあげることもできない。」

全ての分野に基礎があります。そして、その基礎を疎かにせずに、一つひとつをきっちり正確にできるまで何度も何度も繰り返していく。この基礎の徹底なくして一流にはなれません。

92756E24-9805-4A8A-815C-EEB1F33A13E2_コピー

当スクールでも基礎の大切さを常々お伝えし、指導させていただいております。

先日、セラピスト歴10年以上の受講生から、嬉しいご報告メールをいただきました。そのメールの中で、基礎の大切さを仰っていましたので、紹介させていただきます(下記)。

・・・・・・・・・・・・・
▼セラピスト歴10年以上の受講生からいただいたメール

施術姿勢

“来月からサロンに就職が決まりました。面接の際に技術チェックもありましたが、オーナーさんから「10年以上やられていればセラピスト各々の癖が出てくるはずなのに、それがないのがいいですね」とお褒めの言葉をいただきました。これも、TRTAで沢山の生徒さんと一緒に学び、基本の大切さなど改めて実践できたからこそだと思っています。

私にとって大きかったのは、施術時の姿勢や体重移動が改善できたことでした。どうしても手技にこだわるあまり、今までは手の動きに囚われて足腰の扱いは二の次になってました。私以外にも、そういうセラピストさんはとても多くて、職場でも腰を痛めるセラピストがとても多かったです。お客様には、このセラピストは基礎ができてる/できてないは勿論見えないですが、マッサージを受け慣れてるお客様で「安定感があって身を任せられる」とおっしゃって下さる方がいて、こういうのって伝わるものなんだなとびっくりしました。

基礎ができてないと、応用をどれだけ学んでもの活かされずに終わってしまうことも多々あるので、今後も長くセラピストとしてお仕事を続けていく為にも、基礎の大切さは必要不可欠だと感じました。”

・・・・・・・・・・・・・

一流こそ基礎を徹底する。経験を積むほど「基礎の見直し」を大切にしたいものです。


▽インスタグラムで授業の様子など動画でご覧いただけます。

セラピスト_動画_コピー

 
2024年11月30日 18:50

スクールの出来事 ≪Oct 2024≫_TRTA東京リメディアルセラピーアカデミー

blog_10_コピー
今回のブログでは、2024年10月にスクールで行われたイベントや授業の様子、出来事をハイライトにしてお届けします。

/////////////////////////////////////////////
●慢性的な肩凝りにフォーカスした『スキルアップ1day講座』
●TRTAで10月に行われた授業の様子
●ビューティーセラピー講座のオフィシャル撮影
/////////////////////////////////////////////

●慢性的な肩凝りにフォーカスした『ストレッチ&筋膜リリース1day講座』
TRTAでは、定期開催講座に加えて年に数回『スキルアップ1day講座』を開催しています。オーストラリア在住講師による来日セミナーや、オイルマッサージ技術向上に役立つ講座などを実施しており、今回は当校で専門理論を担当している木村先生による『ストレッチ&筋膜リリース1day講座』を実施しました。

▼オイルマッサージ効果の継続性を高める技術としてストレッチ7種、筋膜リリース3種を実践
IMG_0099_コピー

▼肩こり/筋硬結が発生するメカニズムや姿勢評価(身体の診方)基礎を学ぶ様子
IMG_0072_コピー

IMG_0068_コピー

▼ストレッチや筋膜リリースを受講生が実践し、効果が期待できる箇所を講師が確認している様子
IMG_0150_コピー

参加した受講生は、オイルマッサージの効果を持続させるための技術として、7種類のストレッチと3種類の筋膜リリースを習得し、後日、実践の現場で積極的に活用し、その効果を最大限に引き出していました。

次回は、2024年11月8日(金) 14:00~開催するスキルアップ1day講座「下肢のスポーツマッサージ」になります。
講座URL:https://trta-jp.org/sportsmassage_11_2024.html



●TRTAで10月に行われた授業の様子の一部

『ディープティシューテクニックス』
:全4日間で全身(顔を除く)の深部組織アプローチを学びます。
ディープティシューマッサージ_TRTA東京リメディアルセラピーアカデミー_2024_10_1

▼技術練習をする筋肉をチャートで確認し、狙った筋肉へ正確にアプローチできるよう指導している様子 ディープティシューマッサージ_TRTA東京リメディアルセラピーアカデミー_2024_10_2

▼初めてオイルマッサージを学ぶ方も、既にオイルマッサージや整体などを経験された方も、全員がクラス内で同じことを学ぶ仲間として、自由闊達に発言し意見交換ができる環境です。
ディープティシューマッサージ_TRTA東京リメディアルセラピーアカデミー_2024_10_3

▼TRTAではこういったダイバーシティ&インクルージョン(多様性と包含性)の価値観を大切にしています。
ディープティシューマッサージ_TRTA東京リメディアルセラピーアカデミー_2024_10_4


『症状別トリートメント』
:全4日間で「肩~背中」「頸部~腕部」「腰部周辺」「下肢」への不具合に効果的なテクニックを学びます。
IMG_9355_コピー

▼下肢の不具合へのアプローチ
IMG_9348_コピー


▼『リフレクソロジー』
:全身を映し出す足裏の反射区を実践しフィードバックを確認している様子
IMG_9480_コピー_コピー


▼『姿勢評価』
:姿勢不良や身体のアンバランスを見極めて効果的な施術プランを組み立てるスキルを習得
PXL_20240926_020518826_コピー

▼徒手筋力テストによる筋機能評価をしている様子
PXL_20240926_021205250.MP_コピー


『スウェディッシュマッサージ』
:講師の技術デモンストレーション
IMG_9138_コピー


●ビューティーセラピー講座のオフィシャル撮影
TRTAで学べるビューティーセラピーは、解剖学的根拠と施術体感(顧客満足度)を両立した施術テクニックで、「フェイスラインをスリムに整える技術 → 顔筋リフトテクニック講座」「ボディラインをスリムに整える技術 → デトックストリートメント講座」があります。

▼今回はその中の一つであるフェイシャルクラスのオフィシャル撮影を実施しました。
IMG_9581_コピー

▼顔周りの筋/筋膜を適切に施術をすることはスリムなフェイスラインを作るうえで重要です。
IMG_9554_コピー

▼セラピストに無理がなく効果的な身体の使い方を指導しています。
IMG_9586_コピー

▼圧加減やリズムなど、施術実践における大切なポイントを学びます。
IMG_9590_コピー

▼施術テクニックに加えて、フェイシャルに関連する筋骨格系を中心とした解剖生理学を学びます。
IMG_9522_コピー

「小顔になりたい」「スリムになりたい」などの美容意欲は、永続的な顧客ニーズとして定着しています。最近では、セルフケアの一環として受講する方や、男性からのフェイシャル施術ニーズも高まっています。

▼TRTAで学べるビューティークラス
顔筋リフトテクニック:https://watanabe-academy.org/faceliftup.html
デトックストリートメント:https://trta-jp.org/rymph.html


▽インスタグラムで授業の様子など動画でご覧いただけます。

セラピスト_動画_コピー

 
2024年10月31日 18:50

【画像で見る】国家資格取得コースの最終実技評価の様子(2024年9月開催)

オーストラリア_オイルマッサージ_コピー

TRTAでは、オーストラリア国家資格取得コースの最終過程(ファイナルアセスメント及び救急法)をオーストラリアMSQ/救急講習スクールとオンラインで繋ぎ、日本国内で実施しております。

2024年9月現在、オーストラリア現地で最終過程を受講することも可能となっているため、「オーストラリアへ渡航して提携校MSQで受講」または「オンライン/日本国内で受講」のいずれかを選択して受講することができます。

今回のブログでは、2024年9月23日にオンラインで開催した最終課程(実技評価+救急講習実技)を写真を交えて紹介いたします。



IMG_9118_コピー

▲実技評価の前にMSQローナ校長との挨拶

IMG_9046_コピー
▲クライアントの身体の状態を知るための姿勢評価&カウンセリング

IMG_9125_コピー

▲姿勢評価&カウンセリング後に当日の施術を構築する


IMG_9062_コピー
▲評価の対象となるタオルワークやドレーピング技術

IMG_9092_コピー
▲背中へのディープティシューテクニックス

IMG_9097_コピー
▲細かい手元の動きまでモバイルカメラで撮影し評価を受ける

IMG_9099_コピー
▲エルボーを使ったディープティシューテクニックス



IMG_9128_コピー
▲MSQローナ校長とTRTA講師より評価を受ける受講生


IMG-9507_コピー_コピー
▲実技評価後に実施されるファーストエイド(救急法)もオンラインで実施


TRTAの豪州オイルマッサージ国家資格(CertificateⅣ㏌Massage Therapy)取得コースの狙いは、資格を取ることだけが目的ではなく、母語(日本語)で専門理論と技術を深く理解し、骨太の基礎力をつけていくことです(基礎は応用の基盤となる)。

国内外どこに行っても通用するプロフェッショナルを養成すべく、今後も、より良い授業や研修を提供できるようにスタッフ・講師一同精進して参りたい所存です。

2024年09月27日 19:00

【画像で見る】国家資格取得コースの最終実技評価の様子(2024年11月開催)

オーストラリア_オイルマッサージ_コピー

TRTAでは、オーストラリア国家資格取得コースの最終過程(ファイナルアセスメント及び救急法)をオーストラリアMSQ/救急講習スクールとオンラインで繋ぎ、日本国内で実施しております。

2024年12月現在、オーストラリア現地で最終過程を受講することも可能となっているため、「オーストラリアへ渡航して提携校MSQで受講」または「オンライン/日本国内で受講」のいずれかを選択して受講することができます。

今回のブログでは、2024年11月12日にオンラインで開催した最終課程(実技評価+救急講習実技)を写真を交えて紹介いたします。



 

▲実技評価の前にMSQローナ校長との挨拶


▲クライアントの身体の状態を知るための姿勢評価&カウンセリング

 

▲姿勢評価&カウンセリング後に当日の施術を構築する



▲評価の対象となるタオルワークやドレーピング技術


▲背中へのディープティシューテクニックス


▲細かい手元の動きまでモバイルカメラで撮影し評価を受ける


▲エルボーを使ったディープティシューテクニックス




▲MSQローナ校長とTRTA講師より評価を受ける受講生



▲実技評価後に実施されるファーストエイド(救急法)もオンラインで実施


TRTAの豪州オイルマッサージ国家資格(CertificateⅣ㏌Massage Therapy)取得コースの狙いは、資格を取ることだけが目的ではなく、母語(日本語)で専門理論と技術を深く理解し、骨太の基礎力をつけていくことです(基礎は応用の基盤となる)。

国内外どこに行っても通用するプロフェッショナルを養成すべく、今後も、より良い授業や研修を提供できるようにスタッフ・講師一同精進して参りたい所存です。

2024年09月27日 19:00

スクールの出来事 ≪Aug 2024≫

ブログ_コピー
あっという間に8月が終わり、秋の気配を感じる季節になりましたが、いかがお過ごしですか。

これから気温も徐々に下がっていきますが、20℃~25℃程度(特に21~22℃)の気温は集中力や生産性を上げるという研究結果も出ているそうですね。日本の秋が「学びの秋」と言われる理由の一つに、この気温があるのかもしれません。秋の到来が待ち遠しいですね!

今回のブログでは、2024年8月にスクールで行われたイベントや授業の様子、出来事をハイライトにしてお届けします。

/////////////////////////////////////////////
●オーストラリア提携校MSQの授業研修
●TRTAで8月に行われて授業の様子
●在校生/卒業生の交流:“ZOOMミートアップ” と“プラクティスDay”
/////////////////////////////////////////////

●オーストラリア提携校 MSQでの授業研修
TRTAでは、定期的にオーストラリアMSQに訪問し、指導方針やカリキュラムの確認を行っています。
又、現地で活躍する卒業生やサロンオーナー・セラピストとの情報交換などのコミュニケーションも継続的に行っております。

▼多様性が根付いているオーストラリアでは、男性のオイルマッサージの講師も珍しくありません。
IMG_8485_コピー

▼当校でオイルマッサージ国家資格を取得後にMSQのアロマセラピー国家資格コースへ留学している卒業生にも会うことができました♪
PXL_20240808_020549897.MP_コピー

▼卒業生が働くサロンに伺い施術を受けさせていただきました。
PXL_20240806_235719471.MP_コピー

今後もオーストラリアとの関係を深め、受講生にとって有益な講座や情報をお届けできるよう努めて参ります。


●TRTAで8月に行われた授業の様子の一部

▼『筋骨格の触診』:骨模型で実際のボディでは見えない部分をイメージ
PXL_20240826_062721296_コピー

▼『筋骨格の触診』:施術モデルに筋肉の場所をマーキングをしながら正確な位置を確認
PXL_20240826_054145183.MP_コピー

▼『ディープティシューテックス』:講師の技術デモンストレーション
92756E24-9805-4A8A-815C-EEB1F33A13E2_コピー


在校生/卒業生の交流:“ZOOMミートアップ” と“プラクティスDay”
TRTAの様々な受講生フォロー制度は、在校中だけでなく卒業後にもご利用いただけます。

▼オーストラリアでセラピストとして働く卒業生とのオンライン交流会“ZOOMミートアップ”
セラピスト交流_コピー
:現地のマッサージ事情・社会情勢・求人・ライフスタイルなど現地のリアルを伺うことができ、有意義な情報交換の場となりました。

▼卒業生も参加できる“プラクティスDay”
IMG_8591_コピー
:卒業してから実際に技術をやってみて出てきた疑問の解消、技術テクニックにズレが生じていないかの確認など、各自が目的をもって参加されました。

▼参加した在校生・卒業生は、充実した練習環境やフォロー制度に満足されていました。
IMG_8611_コピー


▽インスタグラムで授業の様子など動画でご覧いただけます。

セラピスト_動画_コピー

 
2024年08月31日 18:50

スクールの出来事 ≪July 2024≫

セラピスト_コピー
2024年7月はスポーツの祭典「PARIS 2024」オリンピック・パラリンピック大会が開幕しました。
8月以降も続くこの大会で、世界のアスリートが躍動する姿をみることができるのは本当に楽しみです。

今回のブログでは、2024年7月にスクールで行われたイベントや授業の様子、出来事をハイライトにしてお届けします。

/////////////////////////////////////////////
●豪州で20年のキャリアを持つ講師の来日講座
●国家資格取得コース2024年夏季クラスが開講
●ブリスベンで活躍する卒業生が一時帰国で来校
●海外で活躍するセラピストも講座を受講
/////////////////////////////////////////////

●豪州で20年のキャリアを持つ講師の来日講座
IMG_8207_コピー

自然療法大国のリメディアルセラピーを学ぶ

オーストラリアで20年のキャリアを持つKazunari Midorikawaさんより、「腰痛に効果的なリメディアルアプローチ」セミナーを実施いただきました。

▼セミナー様子
6C0B4784-05D1-4322-9E66-012181E20F63_コピー

▼オイル無しでも実践できる技術をレクチャーいただきました。
IMG_8141_コピー

▼トークセッションでは、近年のオーストラリアのマッサージ事情や現地での生活(マッサージの普及状況や、スポーツ現場での施術、各種ビザの取得方法など)、現地でワーキングホリデーをしたセラピストの体験談を聞くことができました。

IMG_8125_コピー

TRTAでは今後も世界との交流を深め、受講生にとって有意義で先進的な講座や情報をお届けできるよう努めていきます。



●国家資格取得コース2024年夏季クラスが開講

▼オイルマッサージの基礎「スウェディッシュマッサージ」座学の様子
IMG_7878 (1)_コピー

▼セラピストの身体に負担のない施術姿勢を指導
画像11_コピー



●ブリスベンで活躍する卒業生が一時帰国で来校


卒業後の進路や資格の活かし方

2022年に当校の国家資格取得コースの卒業し、現在ブリスベンでセラピストとして活躍しているAiさんが、一時帰国の際にスクールに来てくださいました。現地でのセラピストワーク、住居、ビザなど最新の情報をお話くださいました。
ブリスベン_コピー

IMG_8060_コピー

ワーキングホリディ_コピー_コピー



●海外で活躍するセラピストも講座を受講

カリフォルニア州セラピストが短期講座を受講

TRTAの講座は世界各地からご受講いただいており、過去にはアメリカ、スペイン、ロシア、香港、タイ、カザフスタンなどからもお越しいただいています。

▼7月はカリフォルニア州で活躍されるセラピストさん達がご来校
IMG_8115_コピー

▼フェイシャルセラピストさんがスキルアップのために「顔筋リフトテクニック」をご受講
IMG_8225_コピー

▼マッサージセラピストさんがスキルアップのために「筋骨格の触診」「ディープティシューテクニックス」「ヘッドストレスリリースケア」をご受講
IMG_7981_コピー



▽インスタグラムで授業の様子など動画でご覧いただけます。

セラピスト_動画_コピー

 
2024年07月31日 18:50

VUCA時代を生きる セラピストとしての歩み方

働き方
現代は、社会や経済の未来を予測することが難しい不確実な時代=※VUCAの時代といわれています。
 
※VUCAとは
Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)
の頭文字を取った造語

 
AIやロボット、セルフレジ、ドローンなどの最先端技術がどんどん社会に浸透していく第四次産業革命の真只中であり、これまで人間が行っていた業務の一部がこれらの技術に置き換わっていっています。
 
このような時代において、人間ならではの能力を磨き、活かしていくことができる「セラピスト」をライフワークにすることが注目されています。
 
セラピスト_手技
 
今回のブログでは「セラピストとしての歩み方」をテーマに、実際に受講した方々の職種や学ぶ目的、受講後のビジョンなどを書いていきたいと思います。
 

目次

〇 受講生の様々なバックグラウンドとセラピスト専門教育を受ける目的
〇 実際に受講した方の声と受講後のビジョン
〇 異業種からチャレンジし、セラピストとして活躍している事例
〇 経済的に生計を立てるための計画性
 

受講生の様々な経験と環境

セラピスト
 
TRTAで学ぶ受講生の割合を見ると、セラピスト未経験者と経験者がほぼ半々です。約半数はオイルマッサージを初めて学ぶ方で、もう半数は現役セラピストや医療従事者などです。

≪受講生の様々なバックグラウンドとセラピスト専門教育を受ける目的≫
職種 / 業態 / 分野 主な職業 目的や環境
セラピスト  サロン勤務、自宅サロン、独立開業、ホテルスパ、リゾート スキル・キャリアアップ、新たなテクニックの導入、将来の独立、海外移住 スキル・キャリアアップ、新たなテクニックの導入、将来の独立、海外移住
会社員 一般事務、IT・エンジニア、人事、マーケティング、銀行員、秘書、飲食・サービス セカンドキャリア、副業・兼業、独立に向けた準備、家族のケア
公務員 教員、警察、役所勤務 セカンドキャリア、独立に向けた準備、家族のケア
主婦/主婦 家事/パートタイム勤務 家族のケア、副業・兼業、将来の独立
医療関連 看護師、助産師、理学療法士、作業療法士、鍼灸師、歯科衛生士、介護福祉士 セカンドキャリア、セカンドキャリア、独立に向けた準備、家族のケア
健康関連 ピラティス/ヨガインストラクター、トレーナー、ストレッチ施術者 スキル・キャリアアップ、新たなテクニックの導入、将来の独立、海外移住
美容関連 美容師、理容師、エステティシャン スキル・キャリアアップ、新たなテクニックの導入、将来の独立、海外移住

 

実際に受講生した方の声と受講後のビジョン



 ≫受講後インタビューをみる


セラピスト_セカンドキャリア

 

異業種からチャレンジし、セラピストとして活躍している事例

 
業界 / 分野 職種/役職 取得後の進路と活躍
外資系飲料企業 マーケティング責任者 マッサージ業界のセールス・マーケッター、セラピストに転職
外食チェーン業界 レストランマネージャー兼コック 副業・兼業として活躍するオーナーセラピスト
ホテル業界 ブライダルプランナー リラクゼーション部門の新規事業責任者として着任
国内メーカー企業 経理、財務担当 ビューティー&マッサージセラピーサロンへ就職
医療・健康分野 看護師 地域に根付いた訪問セラピストとして独立開業
農業 生産者 閑散期限定で大自然を生かした自宅サロンを開業
主婦 パートタイムワーカー 大手サロンチェーンの業務委託として指名顧客を獲得
 

経済的に生計を立てる計画性

現在サロンで勤務するセラピストやオーナーとしてサロン環境がある方であれば、講座受講や資格取得を機に将来の発展やキャリアアップを見込むことができます。未経験者の転職であれば、中長期の経済的な計画を立て、一時的な収入の見直しやセラピストとしてのキャリアを構築するための準備コストが必要になります。これらの課題にどのように対処し、そして生活資金や老後資金をどのように形成していくかを個々の環境に応じて計画していくことが大切です。
 
▽参考となるサイト
金融庁|資産形成の基本
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/invest/
 
セラピスト_生き方

新たなスキルアップや異業種からの転身は勇気がいることかもしれません。しかし、一度きりの人生の中でいつチャレンジするか、そのタイミングが鍵となります。
後々になって動かなかったことを後悔するだろうと思ったら、ぜひ一歩踏み出してみてください。

 
セラピスト_オーストラリア
 
TRTAでは、経験や環境、年齢、職種に関係なく、いつからでもオイルマッサージを学ぶことができます。それは、冒頭にもお伝えした、オーストラリアの文化にある「多様性」をベースとした教育方針を取り入れているからです。経験や職種、性別に関係なく、さまざまなバックグラウンドを持つ方が同じ環境で基礎から学ぶことで、多様な価値観や考え方、フィードバックを得られるというメリットがあります。
 
セラピストは、多くの人々に癒しと健康を提供する素晴らしい職業です。TRTAでは、受講生ひとりひとりの個性を尊重し、自分のペースで学び成長できる環境を整えています。新しいスキルを身につけ、キャリアを広げたいと考えている方、または人生の新しいチャプターを始めたいと考えている方は、ぜひ私たちと一緒にその第一歩を踏み出しましょう。

オーストラリア教育を通じて、皆さまの人生の新たなチャレンジのお手伝いができれば幸いです。

≫ 単科講座(1day~5days)一覧を見る

≫ 豪州オイルマッサージ国家資格コース概要

≫ TRTAについて
 
 
2024年05月31日 18:50

『いまデトックスが求められる理由』 デトックストリートメントの特長と利点

セラピスト
現代は科学技術や交通手段の発達により利便性が向上しています。その反面、化学物質を取り込む機会の増加や、利便性の向上による運動不足などで、老廃物をため込みやすい生活に傾きやすくなっています。

このような背景から、近年デトックスが注目されています。 TRTA東京リメディアルセラピーアカデミーでは、このデトックスにフォーカスした施術メソッドを学べる「デトックストリートメント2days講座」を開催しております。

そこで、今回ブログでは、「いまデトックスが求められる理由」を起点として、当校で行っている講座であるデトックストリートメントに関する情報を纏めてみました。

目次
①デトックスとは
②いまデトックスが求められる理由
③デトックストリートメントの特長
④トリートメントのメリットの利点

detox_treatment_コピー

①デトックスとは


デトックス(detox)は、デトキシフィケーション(detoxification)を略した呼び名で、体内に蓄積した毒素や老廃物などの有害物質を出すことをいいます。その目的は、身体の浄化と再生を促し、健康を改善することにあります。
 

②いまデトックスが求められる理由


移動手段の利便性向上による運動不足、ストレスフルで多忙な生活、化学物質の増加などにより、現代人は毒素や老廃物が蓄積しやすくなっていることが考えられます。これが、いまデトックスが求められる理由です(以下は詳細)。

1、ヒトの平熱が低下傾向にある
体温が1℃下がると基礎代謝が12~13%落ちるといわれています。そして、新陳代謝が低下し、脂肪やセルライトを溜め込みやすくなり、太りやすくなります。

また、体温の低下に伴い、血流も悪くなります。そうなると体内の病原体を駆除する役割をしている免疫細胞の働きが低下し、風邪をひきやすくなるなど病気にかかりやすくなる可能性があります(がん細胞が増殖しやすい温度が35℃台といわれています)。

▽平熱低下の原因として考えられること
・冷暖房が完備された環境下で過ごすことで、体に本来備わっている体温調節機能が低下する
・エレベーターや車での移動などの便利な生活により、運動量が不足しがち
・多忙な生活により、湯船につかる(体を温める)時間の不足、自律神経の乱れによる体温調節が上手くいかない

degital

2、有害物質にさらされた生活
科学技術の進化により、人間をとりまく有害物質が昔よりも増えています。以下は、体外および体内にある代表的な有害物質です。

▽代表的な有害物質
【体外にあるもの】
〇大気汚染物質
〇タバコ(煙)
〇残留農薬
〇食品添加物
〇電磁波
【体内にあるもの】
〇乳酸
〇活性酸素
〇過酸化物質
〇フリーラジカル
〇細菌やウイルス
 

③デトックストリートメントの特長


体に蓄積した老廃物(セルライトやムクミなど)の排泄を促すことを目的としたトリートメントです。 表層から深層の滞りに対して様々なテクニックでアプローチし、リンパや血液の流れを促進していきます。これにより身体の中の老廃物の排泄(デトックス)効果と、ボディラインのスリミング効果が期待できます。むくみ・冷え・代謝不良・便秘・疲労・凝り等に対して有効なトリートメントです。

解剖学に基づきリンパ路や血液の流れに沿って行うオイルマッサージ技法とドライマッサージ技法を組み合わせたトリートメントで、オーストラリアのリメディアルセラピーの学びと臨床、および日本国内での20年以上に及ぶオイルマッサージ臨床によるフィードバックをもとに開発したメソッドです。

▽デトックストリートメント技術の特長
〇リズミカルで心地よい刺激がある強めのトリートメント (お客様に合わせて無理のない加圧で行います)
〇足先から頭部(顔面を除く)まで行う全身トリートメント(約90分)
〇リンパ節が多く集まり、下肢のリンパの中継地点でもある腹部のマッサージ(巷では“腸セラピー”ともいわれる)もしっかり行う

detox

④デトックストリートメントの利点


施術を受けた方から、“身体がスッキリ軽くなった”、 “脂肪に効いている感じ”、“服が楽に入るようになった”、“便通が良くなった”などのお声をいただく本トリートメントの利点を以下に纏めました。

排泄力アップ
むくみやセルライト/有害物質の蓄積を予防

血流やリンパの流れが悪くなると、身体が水分や脂肪をためこみやすくなります。また、身体に溜まった老廃物がうまく排出されないため、むくみやセルライトができやすくなってしまいます。トリートメントにより、表層から深層まで全身の巡りを良くすることで老廃物の排出を促します。

血液リンパ循環が良くなり体温が上がる
代謝アップ、免疫システムの活性化

酸素や栄養素を細胞に届け、また細胞からの老廃物を回収する役割を担う血液循環が悪くなると、代謝が落ちます。血流が悪くなると体温も低下し、それに伴い免疫システムのはたらきも低下します。トリートメントにより、体が温まり、血液リンパ循環が促されることにより、代謝アップと免疫細胞のはたらきの活性化が期待できます。

セルライトやムクミにはたらきかける
ボディラインをスリムに整える

一度セルライトが蓄積されると、その周りの血液リンパ循環も阻害されるため、さらにセルライトや脂肪がつきやすくなるという悪循環を引き起こします。トリートメントにより、セルライトやムクミにはたらきかけることで血液リンパ循環の阻害要因をとりのぞき、ボディラインをスリムに整えるサポートをしていきます。また、脂肪燃焼の促進も期待できます。

腹部トリートメントにより腸の蠕動運動を促す
腸内の不要物質の排泄促進(お通じがよくなる等)

歩くことが少ないなどの運動不足や、自律神経の乱れにより交感神経のはたらきが優位になりすぎることにより、腸の蠕動運動は停滞するといわれています。一方、副交感神経が優位にはたらいている時は逆に活発になるといわれています。この蠕動運動がしっかり起こっていると、腸内の不要な物質が腸に留まらず押し出されるため、腸内環境が良好に保たれます。トリートメントによるリラックス作用により副交感神経のはたらきを促され、腹部トリートメントによる腸周りの刺激により、腸の蠕動運動が促されることが期待できます。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

本ブログでは、いまデトックスが求められる理由と、当校講座の一つであるデトックストリートメントの特長や利点について解説しました。

体の中にたまっている老廃物を出すデトックスは健康の基本ともいえます。

皮下組織に蓄積した老廃物を物理的な刺激により排泄を促すデトックストリートメントは、デトックスを促す手段の一つとして期待できます。そして、デトックスには定期的な水分摂取やバランスの良い食事、適度な運動や発汗なども重要な要素になります。

是非この機会にデトックスを意識したケアを取り入れてみてはいかがでしょうか。

 
≫ デトックストリートメントの講座詳細
DETOX

≫ 単科講座(1day~5days)一覧を見る

≫ 豪州オイルマッサージ国家資格コース概要

≫ TRTAについて
 
2024年04月30日 12:51

4年ぶりのオーストラリア研修_豪州オイルマッサージ国家資格取得コース

PXL_20240319_040211310.MP_コピー

2024年3月、豪州オイルマッサージ国家資格取得コースの最終過程となるオーストラリア研修を実施しました。

この研修は、豪州オイルマッサージ国家資格(Certificate Ⅳ in massage therapy)の国内履修分(272時間)を修了後、国家資格を取得するための最終過程をオーストラリア政府認定教育機関MSQで(オーストラリアに渡航して)受講するために実施されます。

今回のブログでは、オーストラリア現地での研修の様子や実際の内容など書きたいと思います。

目次
〇 実施の背景
〇 研修の様子
- 1日目
- 2日目
- 3-4日目
- 5日目:ファイナルアセスメント
 

実施の背景

コロナ感染症流行前までは、この研修を毎年3月に行っておりましたが、コロナ禍以降(2020年~2023年)は渡航制限のため実施できずにおりました。今回のスクールとしての開催(スタッフ同行による研修)は約4年ぶりとなります。

3月の開催タイミングで渡航ができない場合は、別の時期に個別で渡航して研修に参加できるシステムになっているため、渡航制限解除後の昨年から今年にかけて既に個別渡航で参加している受講生が何名かおります。

参加した受講生達は研修はもとより、現地の世界観を味わい大きく成長していました。

PXL_20240318_000905162_コピー

PXL_20240319_234515877.MP_コピー

30年の歴史あるマッサージスクールのスチューデントクリニックは、近隣の住人の方にもよく知られており、長年利用されている顧客がたくさんいます。マッサージを始めたばかりの学生から経験者の学生まで、様々な受講生がいますが、ゲストはどんな受講生にも温かい激励とフィードバックを下さいます。良いところを褒めてくれ、また改善点も率直に指摘いただけるという貴重な機会です。

PXL_20240317_233920063_コピー
▲オーストラリア政府認定校 MSQ(Massage schools of Queensland)が入居する施設

PXL_20240320_010057684.MP_コピー
▲ MSQの臨床サロンはローカルの老若男女が利用しています

PXL_20240321_005829445_コピー
▲MSQの授業の様子(座学)

PXL_20240322_033354778_コピー
▲MSQの授業の様子(実技)

この経験が、将来プロフェッショナルとして自信をもって活躍していくための礎になります。
 

1日目

現地スクールMSQでのスチューデントクリニック初日。
特に1人目のゲストへの施術は緊張しましたが、2人・3人と施術しながら、徐々に慣れてきました

PXL_20240321_012017611.MP_コピー

PXL_20240318_000125003.MP_コピー

PXL_20240319_010334546_コピー
 

2日目

2日目になると現場の雰囲気にも慣れてきて、接客もよりスムーズにできるようになりました。オーストラリアではオイルマッサージを受けることが習慣になっている人も多く、週1回ペースで予約するクライアントさんもいらっしゃいます。またリラクゼーションの大切さを認識されている方も多く(=リラックスするから過剰に働いている交感神経が抑制され副交感神経が働くようになる、この自律神経のバランスが健康維持に不可欠である)、スウェディッシュマッサージなどフローのあるオイルマッサージの人気も高いです。

PXL_20240319_233449490_コピー

PXL_20240321_010933044.MP_コピー

PXL_20240318_000113684_コピー
 

3・4日目

1~2日目に引き続き臨床実習。3日目になると、英語での接客も慣れてきました。完璧な英語が喋れなくても、ボディーランゲージを駆使しながらクライアントと楽しくコミュニケーションがとれるようになりました。

PXL_20240317_235806462.MP_コピー

PXL_20240318_000125003.MP_コピー

PXL_20240321_012812447.MP_コピー

3日目は、学校帰りにベジタリアンデリで食事をテイクアウト、バーレーヘッズのビーチで夕食を楽しみました。その後、サーファーズパラダイスのQ1タワー77階へ。ゴールドコーストの夜景が一望できる展望台で乾杯。前半の実習が終わってほっと一息。つかの間の観光でしたが、4~5日目の臨床実習、そして5日目のファイナルアセスメントに向けて、リフレッシュできたようです。 

PXL_20240320_082630977.MP_コピー_コピー
 

5日目:ファイナルアセスメント(最終実技評価)

これまでスクールで学び練習してきたことを披露し、評価者(アセッサー)からフィードバックをもらう場です(合否のあるテストではありません)。
この過程は卒後に活躍していくためのスタート地点ともいえます。

 

PXL_20240322_041708923.MP_コピー

▲今回のアセッサー(評価者)はMSQのベテランのリメディアルセラピスト:サイモン

PXL_20240322_064111569.MP_コピー

マッサージセラピーは、セラピストの技術と知識、そして感性や強みを総動員して、目の前の顧客に対してベストプラクティスを実践していくものですので、絶対的な正解はありません(※Scope of Practice:職務範囲のなかで禁忌を除く、顧客が満足するものが正解)。


故に60分等の短時間の技術実践や筆記試験だけをみて合否がジャッジされるのではなく、 受講生が取り組んできたワーク(理論や実技の授業への参加、臨床実習、ワークブックの完遂、小論文の作成など)が総合的に評価されて資格が取得できるシステムになっています。
 

PXL_20240322_065028124.MP_コピー

▲オーストラリア政府認定校 MSQ(Massage schools of Queensland)のローナ校長

資格取得はプロフェッショナルとして活躍するためのスタート地点。マッサージセラピーの施術には絶対的な正解がないからこそ、これからも研鑽を続け、顧客により満足いただける施術サービス提供を目指して精進を続けていただきたいと思います。

 

PXL_20240321_012448086_コピー


TRTAの豪州オイルマッサージ国家資格(CertificateⅣ㏌Massage Therapy)取得コースは、資格を取得することだけが目的ではなく、日本語でオイルマッサージの専門理論と技術を深く理解し、一生モノのスキルと基礎力をつけていくことです。

私共も、国内外どこに行っても通用するセラピストを養成すべく、今後もより良い授業を提供できるようスタッフ・講師一同精進して参りたい所存です。


▽補足説明
※Scope of Practice:職務範囲
オーストラリアのセラピスト教育のなかで重視にされていることの一つに「Scope of Practice:職務範囲」の認識があります。自身が活動する国のルールや法令に基づいて仕事をするというコンプライアンス意識はプロとして不可欠な要素になります。
日本国内においてはセラピストは総務省の定める日本標準産業分類におけるリラクゼーション業/エステティック業(大分類:N 生活関連サービス業,娯楽業)に分類され、職務範囲が「手技を用いて心身の緊張を弛緩させるための施術を行う」となります。医業類似行為(治療的な施術)ができるのは、同産業分類における療術業に分類される資格(あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・柔道整復師、大分類:P 医療,福祉)となります。

2024年03月29日 19:00

東京リメディアルセラピーアカデミー

03-6453-7644
お問い合わせはこちら

ブログカテゴリ

モバイルサイト

【 TRTA 】豪州オイルマッサージ国家資格コース専用サイト|東京リメディアルセラピーアカデミースマホサイトQRコード

【 TRTA 】東京リメディアルセラピーアカデミー | モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!

【TRTA】東京リメディアルセラピーアカデミー

店舗名

【 TRTA 】 東京リメディアルセラピーアカデミー

事業名

株式会社 WATANABE BEAUTY

住所

〒106-0045 東京都港区麻布十番2-4-15 イラーレ麻布十番ビル5F

Address

2-4-15-5F, Azabujuban, Minato-ku, Tokyo, 106-0045, JAPAN

電話番号

03-6453-7644

会社概要はこちら

contents