豪州オイルマッサージ国家資格 専用サイト 【TRTA】 東京リメディアルセラピーアカデミー

東京で、世界レベルのオイルマッサージセラピストになる。

HOME ≫ ブログページ ≫

ブログページ

セラピストの内面的な自信を支えるもの ~正解よりも“自分の軸”~

massage_therapist_コピー
前回のブログ『セラピストが自信を得られ、顧客に安心を与えられる「真の学び」とは』では、セラピストとしての “自信を支える外側の要素(技術力や知識の裏付け)”を中心にお話ししました。しっかりと学び、練習を積み重ねることは、セラピストとして現場に立つうえで大きな安心と自信に繋がります。

しかし、どれだけ技術や知識を身につけていても、 「なぜか自信が持てない」「どこか不安が残る」——そんな声を耳にすることも少なくありません。

そこで今回は、もうひとつの大切な側面、 つまり、セラピストとしての “自信を支える内側の要素=自分の内側から湧いてくる「内面的な自信」”について考えてみたいと思います。 セラピストという生き方を選んだ皆さまが、自分らしく、そして力強くこの道を歩んでいくためのヒントになれば幸いです。

Written by Mariko Watanabe / TRTA
 

内面的な自信とは?

外から与えられる評価や知識量ではなく、自分自身の想いや信念、実感をもとに育まれる“納得感のある確信”が、内面的な自信といえると思います。 内面的な自信とは、「誰かに与えられるもの」ではなく「自分の中で育てるもの」。 技術や知識のように、誰かから教わって身につける “外側からのインプットにより得られる力”とは異なり、内面的な自信は「自分の内側で育っていく感覚」です。それは、自分が選び取った行動や、実感を伴う経験、迷いながらも自分で出した判断の積み重ねから生まれる“内側からのアウトプットにより得られる力”です。それゆえに、“正しさ(=外側の価値観)”よりも“納得感(=内側/自分自身の価値観)”が大切なのです。
 
外面的な自信 内面的な自信
技術・知識・資格などの実績によって支えられる 自分の信念・価値観・経験の振り返りから生まれる
他者からの評価や称賛に依存しやすい 他者の評価や称賛がなくても揺るがない
成果や成功体験に基づく 失敗や迷いの中でも自分を信じられる
一時的になりやすい 時間をかけて深まっていく

messageImage_1743837141353_0

納得感のある確信

 “納得感のある確信”とは、 「これで良かったんだ」 「たとえ結果がどうあれ、自分で考えて選んだことだから、受け止められる」 と自分に言える状態、つまり、自分の選択に自信を持つことができる状態であることだと思います。

では、逆に考えてみて、「自分の選択に自信を持つことができない状態」とはどんな状態でしょう?
“納得感のある確信”が持てない原因を次のコンテンツで探ってみたいと思います。

PXL_20241108_063401791_コピー

なぜ「自分の選択に自信を持てない」のか?

“納得感のある確信”を阻む3つの主な原因とその克服

“自分の選択に自信が持てない状態”とは、
①判断の主体が他人にある
②選択の意図や背景が自分でも見えていない
③失敗=価値の否定と捉えている
そんな状態にあるといえます。

だからこそ、「内省」「選択理由の言語化」「失敗を含めた肯定」などを通じて、 “自分で選び、自分で意味づける力”を育てることが、「納得感のある確信」に繋がります。 内面的な自信=「納得感のある確信」は、他人の評価では得られません。 けれども、「私はこう考えて、こう選んだ」という、自分で考えて自分で決めることの積み重ねは、必ず自分自身の中に静かに、確かな力として根を下ろします。


セラピスト_手技

本当にためになる経験は失敗から始まる

きちんと考え、準備して、それでも失敗をする。未経験の分野や新しいチャレンジには「失敗」はつきものです。

しかし、日本では「失敗しないことこと」に価値を大きく置かれがちです。それゆえに「失敗する可能性があるなら挑戦しない」「失敗せずに成功したい」と考える人も少なくありません。

失敗は恥ではなく「可能性の探究」であり、成長するために欠かせないプロセスです。このプロセスを避けるということは成長機会を避けることと同義であるともいえます。

挑戦→失敗→改善のプロセスのなかで、「なぜ失敗したのか」「次はどうすればよいか」を考える力が育ちます。また、取り組んでいることの解像度も上がります。このプロセスを経ることは、自身にとってかけがえのない経験値となり、次のステップの足場となります。そして、この経験により次の成功が生まれるのです。
 

さいごに

「自分にとっての納得解」を見つけていける力——それが、時代に左右されない自信につながると信じています。

内面的な自信を確立するために意識したいこと:
・自分の内側にある軸を見つけていく(誰かの「正解」に合わせる必要はない)。
・情報の波に飲まれそうなときこそ、自分の心に立ち返って「私にとっての意味」を問い直す時間を持つ。
・失敗を恐れずに挑戦し、うまくいかなかった経験も、自分らしい力に変えていくこと。

TRTAでは、こうしたセラピストの“内面的な自信”を育てる教育環境も大切にしています。
2025年06月29日 17:50

セラピストが自信を得られ、顧客に安心を与えられる「真の学び」とは

certificate.jpg
このブログでは、私たちのスクールでの臨床から得た知見や解剖学的知識、世界の動向など、セラピストやセラピストを目指す方に役立つ情報をお届けしていきます。今回は、セラピストが自信を得られ、かつ顧客に安心を与えられる学びについて書いていきます。

Written by Mariko Watanabe / TRTA

人の身体に触れる仕事をしていると、ふと「私の技術は本当にこれで良いのだろうか?」「顧客は本当に満足しているのだろうか?」と自信が持てなくなることがあります。 その気持ちは決して特別なものではなく、真摯に顧客と向き合おうとするセラピストであればあるほど、仕事に真剣であればあるほど、一度はぶつかる壁かもしれません。

messageImage_1743837289427_0_コピー
 

セラピストの「自信」はどこから生まれるのか?

セラピストとしての自信は、単に経験を積み重ねるだけでは育ちません。
以下の2点は「自信」の裏付けとなる要素だと考えます。

① 施術に根拠が持てること
なぜその手技が効果を生むのか。どうしてそのアプローチがクライアントにとって最適なのか。——その“根拠”を理解し、身体の構造や不調の背景を正確に捉えられるようになり、そして適切な施術を実施できるようになったとき、初めて本当の自信が育ちます。

 そのために必要な学びは、
  ✓ 解剖生理学と評価スキル(姿勢評価)
  ✓ 施術テクニックのバリエーション

 です。また、これらを点ではなく線でつながる学びとするための体系的な学びが不可欠です。

② 然るべき努力をした事実と証明
もう一つの重要な要素は、「確かな努力を積み重ねてきた」という事実と、それを客観的に証明できる資格の存在です。

たとえば、解剖生理学や機能解剖といった基礎理論を一から学び、筋肉や神経の走行、姿勢の評価法などの知識を習得すること。さらに、実技練習を繰り返し行い、顧客の身体に合わせて技術を適用できるようになるまで、何度も現場でのシミュレーションを重ねる。
——こうした積み重ねは、まさに「然るべき努力」であり、それ自体がセラピストとしての土台を築いてくれるプロセスです。

そして、その努力の成果を証明してくれるのが、信頼ある機関による認証がある正式な資格です。確かな基準のもとで習得内容を評価され、認定された資格を手にすることは、セラピストとしての自信と誇りを裏打ちするものになります。 こうした「根拠ある知識と技術」と「客観的な証明」に支えられた自信があるからこそ、顧客に安心を届けながら、日々の実践を通じてさらなる成長を遂げることができるのです。

セラピスト 国家資格
 

顧客に「安心感」を届けられるセラピストとは

施術を受ける側が感じる“安心感”は、施術技術の高さだけでは生まれません。

・痛みや不調の原因をわかりやすく説明してくれる
・的確に身体を観察し、個別に対応してくれる
・今後の見通しを冷静に伝えてくれる


こうした対応ができるセラピストには、自然と信頼が集まります。 そのためには、表面的な技術だけでなく、解剖学的な知識と顧客に寄り添う力の両方が必要です。
また、顧客をリラックスさせたり、解りやすく説明できるコミュニケーション力も不可欠です。

therapist_communication_コピー
 

学びを“使える力”に変えるカリキュラム

TRTAでは、「知識の詰め込み」ではなく、学びを“使える力”に変える教育設計を大切にしています。

• 理論と実技を往復しながら学ぶカリキュラム
• ケーススタディを通じて臨床的な思考を育てる授業
• 他の受講生とのディスカッションによって多角的な視点を養う機会

こうした学びの“体験設計”を通じて、単なる資格取得にとどまらない、「一生もののプロフェッショナリズム」を身につけていけるようサポートしています。
 

終わりに

「手技を学ぶ」だけでは足りない時代。 これから求められるのは、“解剖的知識”と“ヒューマンスキル”の両方を備えたセラピストです。 TRTAは、そんな未来のセラピストが自信を持って仕事と向き合い、顧客に安心を届ける存在として羽ばたいていけるよう、学びの場を提供しています。

2025年05月31日 21:22

全身とつながる “顔の筋肉”の重要性と その性質

フェイシャル

このブログでは、私たちのスクールでの臨床から得た知見や解剖学的知識、世界の動向など、セラピストやセラピストを目指す方に役立つ情報をお届けしていきます。
今回は、近年世界的に注目が高まっている「顔筋(がんきん)」に焦点を当ててご紹介いたします。

Written by Mariko Watanabe / TRTA

 

なぜセラピストが顔筋を深く理解すべきなのか

「フェイシャルトリートメントは顔だけ」「ボディートリートメントは首から下だけ」、そのような思考で施術を分けてしまっていませんか?
実は、顔にある筋/筋膜は、頸部・肩部・腕部、さらには全身と密接につながっており、セラピストが『全身をみる』視点を持ち、総合的な施術サービスを提供するためには、この顔筋の理解と技術は欠かせません。

facial_massage_コピー
 

顔筋は『感情とつながる』筋肉

顔には多くの筋肉があり、その殆どが「皮筋/表情筋」と呼ばれる、皮膚に直接付着する特殊な構造を持ちます。これは、表情をつくるために進化したヒト特有の筋肉群であり、四肢(下肢、上肢)のように大きな動作ではなく、脳と感覚のやり取りをして微細な感情表現をするはたらきをしています。

つまり、顔筋の多くは「動かす筋肉」というより、「感情とつながる筋肉」とも言えます。
そして、顔筋の緊張やアンバランスは、ただのこりやたるみではなく、精神的・神経的なストレス反応の現れでもあります。

stress_コピー
 

顔筋と全身の筋膜ネットワーク

顔の筋肉は頭蓋骨や顎、そして頸部の筋肉と連動しており、その周囲には筋膜のネットワークが張り巡らされています。
この筋膜は全身を一枚のボディスーツのように包んでいるため、顔の緊張が首や肩など全身にまで影響することがあります。

たとえば、噛みしめ癖や口呼吸のあるクライアントは、咬筋や側頭筋が硬くなることで、胸鎖乳突筋や僧帽筋、さらには肩甲骨周辺にまでも影響がでるケースなどがあります。

facial_body
 

「顔」をリリースすることで「呼吸」が変わる?

近年では、顔筋へのアプローチが自律神経系に与える影響にも注目が集まっています。顔の筋肉と深く関わる副交感神経の経路に刺激を与えることで、神経的な疲れの解消、呼吸の深さや安定、心身の開放、睡眠の質の改善に寄与するという臨床の報告※も少なくありません。
顔へのアプローチは、単なる美容効果だけではなく、『心身を整える効果』も期待できると言えます。
※TRTAの臨床実績のデータに基づく

meisou_コピー

セラピストだからこそ「顔筋」を「全身」を結びつけて考える

TRTAでは、単なるフェイシャル技術にとどまらず、「顔筋の基礎解剖学」「ストレスと身体」「筋膜の連動」など、解剖学的・機能的な視点から顔にアプローチするスキルを大切にしています。

「顔筋リフトテクニック講座」では、全身のトリートメントやリリースとの連動を意識しながら、深層の顔筋に働きかけることで、単なるリフトアップを超えた「心身の機能的な変化」を目指します。
 

▼ 詳しくはこちら
https://watanabe-academy.org/faceliftup.html

 

ボディーセラピストの方にこそ知ってほしい、顔の奥深さ

ボディートリートメントに携わる方ほど、「顔筋を学ぶことで、身体の施術に深みが出た」と感じられるケースが多くあります。TRTAでは、国家資格取得を目指す総合コースに加えて、顔筋やデトックスをテーマにした『ビューティーセラピー技術講座』もご用意しています。

顔と身体のつながりを理解することは、クライアントの悩みの“本質”に迫る重要な鍵となります。
フェイシャルは、もはや「顔だけの施術」ではなく、「心身に影響を与える技術」へと、その捉え方が大きく変化してきています。

▽単科選択コース一覧はこちら
https://trta-jp.org/infomation_single_course.html


IMG_9590_コピー


次回もセラピストに役立つ情報を基にした特集をお届けしますので、どうぞお楽しみに。

2025年04月30日 18:50

【画像でみる】オーストラリア研修_豪州オイルマッサージ国家資格取得コース

Australia_study_tour

2025年2月、豪州オイルマッサージ国家資格取得コースの最終過程となるオーストラリア研修を実施しました。

この研修は、豪州オイルマッサージ国家資格(Certificate Ⅳ in massage therapy)の国内履修分(272時間)を修了後、国家資格を取得するための最終過程をオーストラリア政府認定教育機関MSQで受講するために実施されます。

今回のブログでは、オーストラリア現地での研修の様子や実際の内容など書きたいと思います。

PXL_20230503_212759741_コピー_コピー_コピー
▲オーストラリアは自然療法大国として国民に広くオイルマッサージが浸透している文化があります

IMG_1683_コピー_コピー
▲ オーストラリア研修が始まる前に、TRTAの卒業生が働くスパに行きました(オーストラリア・ブリスベン)

IMG_1680_コピー_コピー
▲TRTAで習得したオイルマッサージ技術を現地ブリスベンで活用していました

PXL_20250208_023449596_コピー
▲現地に住む日本人の玲子先生とランチ♪  TRTAのゲスト講師としても講座を行っています

PXL_20240321_005827107.MP_コピー_コピー
▲TRTAの提携校のオーストラリアMSQは、国家資格が取得できる政府認定校として30年以上の歴史があります

臨床実習(Student Clinic)

オーストラリアでは日常的な体のメンテナンスやリカバリーを目的として、オイルマッサージを受けることが習慣になっている人も多く、週1回ペースで予約するクライアントさんもいらっしゃいます。またリラクゼーションの重要性を持っている方も多く(=リラックスするから過剰に働いている交感神経が抑制され副交感神経が働くようになる、この自律神経のバランスが健康維持に不可欠である)、スウェディッシュマッサージなどフローのあるオイルマッサージの人気も高いです。

PXL_20250213_051337084.MP_コピー_コピー

PXL_20240318_013211841_コピー_コピー

PXL_20250210_051745337.MP_コピー_コピー

PXL_20250211_045022212_コピー_コピー

PXL_20250211_034022383.MP_コピー_コピー

PXL_20250210_043704866.MP_コピー_コピー

PXL_20250210_063204417_Original_コピー_コピー

PXL_20250210_043133322_コピー_コピー

PXL_20250210_052746091_コピー_コピー

PXL_20250213_063047700_コピー_コピー

PXL_20250212_081605547_コピー_コピー

PXL_20250213_233019111_コピー_コピー
 

ファイナルアセスメント(最終実技評価)

これまでスクールで学び練習してきたことを披露し、評価者(アセッサー)からフィードバックをもらう場です(合否のあるテストではありません)。この過程は卒後に活躍していくためのスタート地点ともいえます。

PXL_20250214_063425154_コピー_コピー
▲右=今回のアセッサー(評価者)のサイモン、左=ファイナルアセスメントの評価を受けつTRTA受講生

PXL_20250210_050939650_コピー_コピー

PXL_20250210_043156056_コピー_コピー
▲ファイナルアセスメントでは、クライアントに適切なオイルマッサージ施術が構築できているかなど総合的に評価されます

 

PXL_20250210_064935474_コピー_コピー

▲左=MSQのローナ校長、右=国家資格の修了証を手にするTRTA受講生



オーストラリア国家資格(Certificate Ⅳ inマッサージセラピー)は、オーストラリア政府に認定された公的資格であり、高い信頼性と信用性を得られるセラピストの称号です。そのため、受講生にとって資格取得はゴールとしての最終目標ではなく、世界基準のセラピストとして活躍するための第一歩と考えられています。実践を重ねながらスキルを磨き、常に自己研鑽を続ける姿勢が求められます。
 

PXL_20250212_090338048.NIGHT_コピー_コピー

さらに、資格取得後も継続的な学びが大切とされており、実務経験を積みながら技術や知識を着実に進めていくことが求められます。
また、クライアントのニーズは多様化しております、個々の状態や目的に応じた施術が求められます。そのため、オーストラリアでは、セラピストとして長く活躍するために、定期的なマッサージスキルアップや専門分野の研修への参加が推奨されています。


IMG_1771 Copy_コピー

国内での授業や臨床、オーストラリアでも研修を共にした受講生たちは、セラピストとして世界観やかけがえのない体験を得て帰国していました。私共も、国内外どこに行っても通用するセラピストを養成をすべく、今後もより良い授業を提供できるようスタッフ・講師一同精進して参りたい所存です。

2025年02月28日 20:00

【2025年 年頭のご挨拶】 TRTA東京リメディアルセラピーアカデミー

N20252_コピー
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
旧年中はご愛顧をいただき感謝申し上げます。

昨年を振り返ってみると、世界的な選挙Yearで、イギリスでは総選挙で労働党が勝利し14年ぶりの政権交代、アメリカでもトランプ氏の勝利で共和党に政権交代するなど、各国で野党の躍進が目立ちました。ロシアのウクライナ侵攻などをきっかけに主要国で物価高が進み、ヨーロッパでは極右政党の勢いが増しています。

日本国内においても衆院選で与党が過半数割れしました。変化を望む民衆の声が選挙結果に反映され、世の中の潮流が大きく動いた一年でした。

このような変化の激しい時代かつ情報過多な状況下において大切なことは、外側の情報に惑わされず、自分自身ときっちり向き合い、自己の本質を理解し「恒心(常に定まっていて、ぐらつかない正しい心)」を保つことだと思います。そして「基礎力をしっかり身に着け、揺るがない土台と軸を構築すること」がセラピストとして自己実現していくための鍵と考えています。

そのため、私たちTRTAはカリキュラムの設計においても、受動的に授業を受けるだけではなく、自ら課題を設定し、解決への道筋を考え探っていくアクティブラーニングを基盤にした、新たな発想やアイデアを生み出すきっかけとなる学びを提供できるよう努めております。

また、技術の復習機会、海外セラピストとの交流、セラピスト求人紹介など、様々なサポート体制を整えております。引き続き皆さまの成長に貢献し続けられるよう、新たな取り組みや目標を推進し、更なる発展を目指していきたいと思います。

今年の干支は乙巳(きのとみ)です。「乙」は植物の芽が曲がりくねっている姿ともみられ、「成長途中」の状態を表しているといわれています。そして、「巳」は蛇を表します。蛇は脱皮を繰り返して成長していくため古来より「復活、再生、実を結ぶ」などを表す縁起の良いシンボルとされてきました。乙巳の年は、新たなスタートが後押しされ、成長と成果が得られるといわれています。

新しい年が皆さまにとって実り多き一年となりますように。

2025年も、TRTAは皆さまの成長に貢献できるよう努めて参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

TRTA代表:渡辺 万里子

 
2025年01月01日 10:00

スクールの出来事 ≪2024年11月/12月≫_TRTA東京リメディアルセラピーアカデミー

セラピスト
今回のブログでは、2024年11~12月にスクールで行われたイベントや授業の様子、出来事をハイライトにしてお届けします。

/////////////////////////////////////////////
●課外実習「外資系企業のゴルフコンペティション」
●TRTAで11~12月に行われた実技評価や授業の様子
●卒業後にオーストラリアで働く受講生インタビュー
/////////////////////////////////////////////

●課外実習「外資系企業のゴルフコンペティション」
TRTAでは、受講生が施術実践の経験を積む場として、昨年末より課外実習を実施しております。今年も年末にかけて課外実習を計画しており、千葉県内のゴルフ施設での実施に加え、12月29日には横浜の音楽エンターテインメント施設での実施を予定しております。

ゴルフ施設での課外実習に参加した受講生は、サロン以外の環境で施術を行う経験を通じて、施術対象者への理解を深めるとともに、ビジネスに役立つ知見も得ることができました。

▼【課外実習】
ゴルフで酷使される筋肉(広背筋、大臀筋、大腿四頭筋など)のリカバリーを目的に、施術を行いました。
IMG_0784_コピー

▼【課外実習】
ゴルフ施設のラウンジにマッサージブースを設置し、参加者や関係者を対象に約50名への施術を実施しました。
IMG_0767_コピー

▼【課外実習】
膝下、腕、首・肩などの部分施術にオイルマッサージを取り入れ、対象者の満足度向上を図りました。
腓腹筋トリートメント

▼公式インスタグラムで現地の様子を確認いただくことができます
セラピスト_動画_コピー

●2024年11~12月に行われた授業および豪州国家資格コース最終実技評価の様子

▼【国家資格コース最終実技評価】
カウンセリング後に当日の施術をプランニングしている様子
IMG_0298_コピー

▼【国家資格コース最終実技評価】
評価の対象となるタオルワークやドレーピング技術
IMG_0383_コピー

▼【国家資格コース最終実技評価】
症状に応じたオイルトリートメントを実践している様子
IMG_0416_コピー

▼【国家資格コース最終実技評価】
施術の仕上げとしてヘッドストレスリリースケアを実践している様子
IMG_0433_コピー

▼【国家資格の最終実技評価】
アセスメント後には、受講生によるパーティーを開催しました。
IMG_0476_コピー

▼【1dayスキルアップ講座】
オーストラリア在住講師による「下肢のスポーツマッサージ講座」
PXL_20241108_063916701_コピー_コピー

PXL_20241108_062241667_コピー


●卒業後にオーストラリアで働く受講生
当校卒業後にオーストラリアで働く受講生とのオンラインMeet up♪実施をきっかけに、現地への移住と就職が決まった

▼海外でセラピストとして働く希望を叶えた受講生へのインタビューの様子
IMG_0663_コピー


▽インスタグラムでは課外実習、スキルアップ講座、授業の様子など動画でご覧いただけます。

セラピスト_動画_コピー

 
2024年12月27日 18:50

一流ほど徹底してやっていること

オイルマッサージセラピスト
一流ほど基礎練習を徹底してやっているというのは昔からよく言われていることです。

競技であれば筋トレ・ランニング・ストレッチ等、ピアノであればツェルニーやハノンなどの練習曲。絵画であればデッサン。そしてマッサージセラピーにおいては、施術姿勢・タオルワーク・各テクニックの反復練習・解剖学が「基礎練習」にあたります。

IMG_9097_コピー

各分野のトップレベルで活躍されている方々も基礎の重要性を言われています。

歌舞伎役者の中村勘九郎氏
「型をしっかり覚えた後に、型破りになれる。」

野球のイチロー氏
「特別なことをするために特別なことをするのではない。特別なことをするために普段通り当たり前のことをする。」


バスケットボールのマイケル・ジョーダン氏
「一瞬でも基本を忘れたら、根本から崩れさってしまう。スポーツにおける正しい技術、会社における倫理、心構えといった基本を忘れたら、試合に勝てないし、会社や学校で成績をあげることもできない。」

全ての分野に基礎があります。そして、その基礎を疎かにせずに、一つひとつをきっちり正確にできるまで何度も何度も繰り返していく。この基礎の徹底なくして一流にはなれません。

92756E24-9805-4A8A-815C-EEB1F33A13E2_コピー

当スクールでも基礎の大切さを常々お伝えし、指導させていただいております。

先日、セラピスト歴10年以上の受講生から、嬉しいご報告メールをいただきました。そのメールの中で、基礎の大切さを仰っていましたので、紹介させていただきます(下記)。

・・・・・・・・・・・・・
▼セラピスト歴10年以上の受講生からいただいたメール

施術姿勢

“来月からサロンに就職が決まりました。面接の際に技術チェックもありましたが、オーナーさんから「10年以上やられていればセラピスト各々の癖が出てくるはずなのに、それがないのがいいですね」とお褒めの言葉をいただきました。これも、TRTAで沢山の生徒さんと一緒に学び、基本の大切さなど改めて実践できたからこそだと思っています。

私にとって大きかったのは、施術時の姿勢や体重移動が改善できたことでした。どうしても手技にこだわるあまり、今までは手の動きに囚われて足腰の扱いは二の次になってました。私以外にも、そういうセラピストさんはとても多くて、職場でも腰を痛めるセラピストがとても多かったです。お客様には、このセラピストは基礎ができてる/できてないは勿論見えないですが、マッサージを受け慣れてるお客様で「安定感があって身を任せられる」とおっしゃって下さる方がいて、こういうのって伝わるものなんだなとびっくりしました。

基礎ができてないと、応用をどれだけ学んでもの活かされずに終わってしまうことも多々あるので、今後も長くセラピストとしてお仕事を続けていく為にも、基礎の大切さは必要不可欠だと感じました。”

・・・・・・・・・・・・・

一流こそ基礎を徹底する。経験を積むほど「基礎の見直し」を大切にしたいものです。


▽インスタグラムで授業の様子など動画でご覧いただけます。

セラピスト_動画_コピー

 
2024年11月30日 18:50

スクールの出来事 ≪Oct 2024≫_TRTA東京リメディアルセラピーアカデミー

blog_10_コピー
今回のブログでは、2024年10月にスクールで行われたイベントや授業の様子、出来事をハイライトにしてお届けします。

/////////////////////////////////////////////
●慢性的な肩凝りにフォーカスした『スキルアップ1day講座』
●TRTAで10月に行われた授業の様子
●ビューティーセラピー講座のオフィシャル撮影
/////////////////////////////////////////////

●慢性的な肩凝りにフォーカスした『ストレッチ&筋膜リリース1day講座』
TRTAでは、定期開催講座に加えて年に数回『スキルアップ1day講座』を開催しています。オーストラリア在住講師による来日セミナーや、オイルマッサージ技術向上に役立つ講座などを実施しており、今回は当校で専門理論を担当している木村先生による『ストレッチ&筋膜リリース1day講座』を実施しました。

▼オイルマッサージ効果の継続性を高める技術としてストレッチ7種、筋膜リリース3種を実践
IMG_0099_コピー

▼肩こり/筋硬結が発生するメカニズムや姿勢評価(身体の診方)基礎を学ぶ様子
IMG_0072_コピー

IMG_0068_コピー

▼ストレッチや筋膜リリースを受講生が実践し、効果が期待できる箇所を講師が確認している様子
IMG_0150_コピー

参加した受講生は、オイルマッサージの効果を持続させるための技術として、7種類のストレッチと3種類の筋膜リリースを習得し、後日、実践の現場で積極的に活用し、その効果を最大限に引き出していました。

次回は、2024年11月8日(金) 14:00~開催するスキルアップ1day講座「下肢のスポーツマッサージ」になります。
講座URL:https://trta-jp.org/sportsmassage_11_2024.html



●TRTAで10月に行われた授業の様子の一部

『ディープティシューテクニックス』
:全4日間で全身(顔を除く)の深部組織アプローチを学びます。
ディープティシューマッサージ_TRTA東京リメディアルセラピーアカデミー_2024_10_1

▼技術練習をする筋肉をチャートで確認し、狙った筋肉へ正確にアプローチできるよう指導している様子 ディープティシューマッサージ_TRTA東京リメディアルセラピーアカデミー_2024_10_2

▼初めてオイルマッサージを学ぶ方も、既にオイルマッサージや整体などを経験された方も、全員がクラス内で同じことを学ぶ仲間として、自由闊達に発言し意見交換ができる環境です。
ディープティシューマッサージ_TRTA東京リメディアルセラピーアカデミー_2024_10_3

▼TRTAではこういったダイバーシティ&インクルージョン(多様性と包含性)の価値観を大切にしています。
ディープティシューマッサージ_TRTA東京リメディアルセラピーアカデミー_2024_10_4


『症状別トリートメント』
:全4日間で「肩~背中」「頸部~腕部」「腰部周辺」「下肢」への不具合に効果的なテクニックを学びます。
IMG_9355_コピー

▼下肢の不具合へのアプローチ
IMG_9348_コピー


▼『リフレクソロジー』
:全身を映し出す足裏の反射区を実践しフィードバックを確認している様子
IMG_9480_コピー_コピー


▼『姿勢評価』
:姿勢不良や身体のアンバランスを見極めて効果的な施術プランを組み立てるスキルを習得
PXL_20240926_020518826_コピー

▼徒手筋力テストによる筋機能評価をしている様子
PXL_20240926_021205250.MP_コピー


『スウェディッシュマッサージ』
:講師の技術デモンストレーション
IMG_9138_コピー


●ビューティーセラピー講座のオフィシャル撮影
TRTAで学べるビューティーセラピーは、解剖学的根拠と施術体感(顧客満足度)を両立した施術テクニックで、「フェイスラインをスリムに整える技術 → 顔筋リフトテクニック講座」「ボディラインをスリムに整える技術 → デトックストリートメント講座」があります。

▼今回はその中の一つであるフェイシャルクラスのオフィシャル撮影を実施しました。
IMG_9581_コピー

▼顔周りの筋/筋膜を適切に施術をすることはスリムなフェイスラインを作るうえで重要です。
IMG_9554_コピー

▼セラピストに無理がなく効果的な身体の使い方を指導しています。
IMG_9586_コピー

▼圧加減やリズムなど、施術実践における大切なポイントを学びます。
IMG_9590_コピー

▼施術テクニックに加えて、フェイシャルに関連する筋骨格系を中心とした解剖生理学を学びます。
IMG_9522_コピー

「小顔になりたい」「スリムになりたい」などの美容意欲は、永続的な顧客ニーズとして定着しています。最近では、セルフケアの一環として受講する方や、男性からのフェイシャル施術ニーズも高まっています。

▼TRTAで学べるビューティークラス
顔筋リフトテクニック:https://watanabe-academy.org/faceliftup.html
デトックストリートメント:https://trta-jp.org/rymph.html


▽インスタグラムで授業の様子など動画でご覧いただけます。

セラピスト_動画_コピー

 
2024年10月31日 18:50

【画像で見る】国家資格取得コースの最終実技評価の様子(2024年11月開催)

オーストラリア_オイルマッサージ_コピー

TRTAでは、オーストラリア国家資格取得コースの最終過程(ファイナルアセスメント及び救急法)をオーストラリアMSQ/救急講習スクールとオンラインで繋ぎ、日本国内で実施しております。

2024年12月現在、オーストラリア現地で最終過程を受講することも可能となっているため、「オーストラリアへ渡航して提携校MSQで受講」または「オンライン/日本国内で受講」のいずれかを選択して受講することができます。

今回のブログでは、2024年11月12日にオンラインで開催した最終課程(実技評価+救急講習実技)を写真を交えて紹介いたします。



 

▲実技評価の前にMSQローナ校長との挨拶


▲クライアントの身体の状態を知るための姿勢評価&カウンセリング

 

▲姿勢評価&カウンセリング後に当日の施術を構築する



▲評価の対象となるタオルワークやドレーピング技術


▲背中へのディープティシューテクニックス


▲細かい手元の動きまでモバイルカメラで撮影し評価を受ける


▲エルボーを使ったディープティシューテクニックス




▲MSQローナ校長とTRTA講師より評価を受ける受講生



▲実技評価後に実施されるファーストエイド(救急法)もオンラインで実施


TRTAの豪州オイルマッサージ国家資格(CertificateⅣ㏌Massage Therapy)取得コースの狙いは、資格を取ることだけが目的ではなく、母語(日本語)で専門理論と技術を深く理解し、骨太の基礎力をつけていくことです(基礎は応用の基盤となる)。

国内外どこに行っても通用するプロフェッショナルを養成すべく、今後も、より良い授業や研修を提供できるようにスタッフ・講師一同精進して参りたい所存です。

2024年09月27日 19:00

【画像で見る】国家資格取得コースの最終実技評価の様子(2024年9月開催)

オーストラリア_オイルマッサージ_コピー

TRTAでは、オーストラリア国家資格取得コースの最終過程(ファイナルアセスメント及び救急法)をオーストラリアMSQ/救急講習スクールとオンラインで繋ぎ、日本国内で実施しております。

2024年9月現在、オーストラリア現地で最終過程を受講することも可能となっているため、「オーストラリアへ渡航して提携校MSQで受講」または「オンライン/日本国内で受講」のいずれかを選択して受講することができます。

今回のブログでは、2024年9月23日にオンラインで開催した最終課程(実技評価+救急講習実技)を写真を交えて紹介いたします。



IMG_9118_コピー

▲実技評価の前にMSQローナ校長との挨拶

IMG_9046_コピー
▲クライアントの身体の状態を知るための姿勢評価&カウンセリング

IMG_9125_コピー

▲姿勢評価&カウンセリング後に当日の施術を構築する


IMG_9062_コピー
▲評価の対象となるタオルワークやドレーピング技術

IMG_9092_コピー
▲背中へのディープティシューテクニックス

IMG_9097_コピー
▲細かい手元の動きまでモバイルカメラで撮影し評価を受ける

IMG_9099_コピー
▲エルボーを使ったディープティシューテクニックス



IMG_9128_コピー
▲MSQローナ校長とTRTA講師より評価を受ける受講生


IMG-9507_コピー_コピー
▲実技評価後に実施されるファーストエイド(救急法)もオンラインで実施


TRTAの豪州オイルマッサージ国家資格(CertificateⅣ㏌Massage Therapy)取得コースの狙いは、資格を取ることだけが目的ではなく、母語(日本語)で専門理論と技術を深く理解し、骨太の基礎力をつけていくことです(基礎は応用の基盤となる)。

国内外どこに行っても通用するプロフェッショナルを養成すべく、今後も、より良い授業や研修を提供できるようにスタッフ・講師一同精進して参りたい所存です。

2024年09月27日 19:00

東京リメディアルセラピーアカデミー

03-6453-7644
お問い合わせはこちら

ブログカテゴリ

モバイルサイト

TRTA 豪州オイルマッサージ国家資格コース|東京リメディアルセラピーアカデミー スクール 学校スマホサイトQRコード

【 TRTA 】東京リメディアルセラピーアカデミー | モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!

【TRTA】東京リメディアルセラピーアカデミー

店舗名

【 TRTA 】 東京リメディアルセラピーアカデミー

事業名

株式会社 WATANABE BEAUTY

住所

〒106-0045 東京都港区麻布十番2-4-15 イラーレ麻布十番ビル5F

Address

2-4-15-5F, Azabujuban, Minato-ku, Tokyo, 106-0045, JAPAN

電話番号

03-6453-7644

会社概要はこちら

contents