豪州オイルマッサージ国家資格 専用サイト 【TRTA】 東京リメディアルセラピーアカデミー

東京で、世界レベルのオイルマッサージセラピストになる。

HOMEブログページ ≫ 2023年 ≫

2023年の記事:ブログページ

【深部にアプローチする施術】ディープティシューマッサージとは

ディープティシューテクニック
TRTA東京リメディアルセラピーアカデミーは、オーストラリア政府認定セラピスト(豪州オイルマッサージ国家資格)を日本国内(日本語)で取得できるコースを実施しているスクールです。同コースの履修科目の一つである「ディープティシューマッサージ」は、深部組織にアプローチできるマッサージとして世界的に広く知られています。日本国内においても、その認知は徐々に高まっています。

そこで、今回のブログでは、この「ディープティシューマッサージ」について書いていきたいと思います。

目次
〇 ディープティシューマッサージとは
〇 施術実践時に必要な知識
〇 ディープティシューマッサージの歴史
〇 ディープティシューマッサージの身体への恩恵
〇 ディープティシューマッサージを学ぶメリット
 
ディープティシューマッサージとは
ディープティシュー

“ディープティシューマッサージ(Deep Tissue Massage)”を日本語に訳すと「深部組織マッサージ」となり、ゆっくりとした深い圧を用いて、筋肉の内層や結合組織にはたらきかける施術方法を指します。

筋肉に対して様々なテクニックを使ってアプローチすることにより、慢性的な筋緊張や痛みの緩和・筋肉の柔軟性向上・関節可動域制限の軽減・血液/リンパ循環促進などの効果が期待できます。故に、筋肉の不具合から起こる問題(肩コリ、首コリ、痛み、筋肉のアンバランスから起こるボディーラインの崩れ、筋肉疲労など)の解消や予防ができる施術として人気があります。また、スポーツ後の筋組織の回復にも効果的であることから、スポーツ後のコンディショニングや怪我予防としても活用されています。
 
施術実践時に必要な知識
ダウンロード (2)

ディープティシューマッサージ施術の実践において、基礎解剖学の知識が必要です。深部組織には表面からは見えない複雑な構造があるため、これらを理解していないと、施術中に誤った箇所を圧迫して損傷させてしまう可能性があるからです。また、施術ができないお客様を判断するためにも禁忌や注意事項を認識しておく必要があります。そして、ディープティシューマッサージは筋肉にアプローチをする施術であるため、施術実践において「骨格と筋肉の場所を把握し、正確に触れることができること」も必要です。これができないと筋骨格系に対して正確にアプローチをすることができないからです。

 
ディープティシューマッサージの歴史

ディープティシューマッサージの起源については諸説あります。その一つに古代ギリシャやエジプト・ファラオの時代から実践されてきたという説があります。そして、これらは1800年代後半に北米大陸に持ち込まれたといわれています。ディープティッシューマッサージの専門性が、北米大陸に持ち込まれた後に確立されたか否かは証明することは不可能ですが、1940年代にカナダのマッサージ/理学療法士であるテレーズ・フリマー氏によって体系化され、療法として実践されたことが現代に普及しているディープティッシューマッサージの始まりであると言われています。今現在この説が有力であると考えられます。

ディープティシューマッサージ_歴史

その後、1900年代半ばに、スポーツマッサージセラピストのジャック・マーガー氏を中心に、スポーツ現場でディープティシューテクニックが広まり、スポーツマッサージの一形態としてアメリカで人気を博しました。マーガー氏は、筋肉の緊張を和らげ、回復を促進するためにディープティシューマッサージを使用したことで知られており、特に筋肉の緊張をほぐしてパフォーマンスを向上させようとするアスリートの間で支持されました。

そして、時が経つにつれて、ディープティシューマッサージは、慢性的な痛み・怪我・ストレスなど、様々な不具合に対する効果的な療法として広く認識されるようになりました。

何世紀にも渡ってディープティシューマッサージは進化を続け、世界中の多くの施術者やセラピストによって洗練されてきました。そして現代では、マッサージセラピーの世界で広く普及し実践されている施術法の一つとして認知されています。

 
ディープティシューマッサージの身体への恩恵

➀筋緊張を和らげる
▽それにより期待できること
・ストレスの軽減
・可動域制限の軽減
・痛みの軽減

②筋肉のアンバランスを解消
▽それにより期待できること
・ボディーラインが美しく整う
・特定の筋肉への過度な負荷が減少する

③血液やリンパ循環の促進
▽それにより期待できること
・スムーズな疲労回復
・全体的な健康状態の改善
・免疫システムの活性化

 
ディープティシューマッサージを学ぶメリット

ディープティシューマッサージを学ぶことは、施術者に次のようないくつかの利点をもたらします。

1、身体に負担なく深い圧を入れることができる施術姿勢の習得
ディープティシューマッサージのクラスでは、理論やテクニックだけでなく、正しい身体の使い方を学んでいきます。 昨今は、深い加圧を好む顧客が増えていますが、正しい施術姿勢を身に着けずに、力まかせの施術や特定の部位に負担がかかる施術を続けていると、知らず知らずのうちにセラピストの身体に負荷が蓄積し、それが故障リスクに繋がります。ディープティシューマッサージのクラスで正しい施術姿勢を学び、無理なく深い加圧を入れることができる身体の使い方を身に着けることで、より長く健康的に仕事を続けることができることができるでしょう。

2、顧客獲得・リピーター獲得につながる
ディープティッシューマッサージは、“物足りなさのないオイルマッサージ”であるため、深い加圧を好む顧客から需要の高い施術です。このスキルを習得し、顧客のニーズを満たす施術を提供することで、顧客満足度を向上させることができリピーター獲得と顧客維持率向上に繋がるでしょう。 専門的な開発: ディープ ティッシュ マッサージを学ぶには、解剖学と生理学をより深く理解する必要があります。

3、施術者にとってもやりがいのある施術
ディープティシューマッサージをマスターすると、肩こりや腰痛など慢性的な不具合を持つ顧客の役に立つことができ喜ばれるため、施術者にとってもやりがいがある施術であると思います。  

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

以上が「ディープティシューマッサージ」についての紹介でした。この施術方法は、深い圧で筋肉の内層や結合組織にアプローチし、様々な効果が期待できることから、治療院、スポーツ現場、整体/リラクゼーション/エステティックサロンなど、様々な場で活用されています。TRTAでは、このディープティシューマッサージを習得できるコースを定期開催しております。

≫ ディープティシューマッサージコース

 
2023年03月31日 18:00

アカデミー開校10周年記念催事

00
TRTA 東京リメディアルセラピーアカデミーは2012年4月に東京都港区麻布十番で開校し、昨年で10年が経過しました。

私共は、オーストラリアのマッサージセラピーとその教育や文化の素晴らしさに魅せられ、10年以上(スクール開講前から含め約15年)にわたり、教育カリキュラムの研究を続けてきました。

10周年の節目に、近年の豪州国家資格受講生・卒業生・関係者を招待し「TRTA 10th anniversary party」と題した記念催事を実施しました。

当日は、オーストラリアの提携校である政府認定教育機関MSQ(massage schools of Queensland)の校長やTRTA講師陣からのメッセージ、そして受講生からも多くのお祝いをいただきました。

以下の画像は、2023年2/23@麻布十番で行われた記念催事の様子です。
 

IMG-1943_コピー_コピー
▲TRTAの提携校(MSQ/massage schools of Queensland)校長のRhonaからのオンラインメッセージ

IMG-1944_コピー_コピー
▲MSQ校長のメッセージを真剣な眼差しで聴く受講生

人は教育により物の見方や視点が変わり、可能性も広がります。 今まで解決できなかった問題が解決できるようになったり、今までは難しく思っていたことが発想の転換で楽に考えらえるようになったりと、良い教育は人の心や思考をブレークスルーさせることができると信じています。

IMG-1951_コピー
▲TRTA代表の渡辺万里子より参加者へメッセージ

特に、これからの時代は一人ひとりが「自分の頭で考えられること」が求められます。また正解のない・激動の時代において、自分らしく心豊かに生きるためには「自分にとっての正解を確立していくことができる自分軸」がますます必要になってきます。

画像1_コピー
▲ノベルティに同封されたセラピストの心得が書かれたメッセージカード

私共は「骨太の基礎力を身に着け、セラピストとしてのブレない軸を構築すること」が、セラピストという仕事で生きていく方々の幸せにつながると考え、スクールで提供するカリキュラムにもこの部分を構築していくことができるよう、常に試行錯誤しています。そんな背景から、今回のパーティーでもセラピストの心得として「Self-awareness 自己認識」「Self-management 自分を労わること」の大切さを代表よりお話しさせていただきました。

IMG-1960_コピー

前述の「セラピストとしてのブレない軸」を構築するには、まずは自己理解が必要です。自分自身に意識を向ける時間をつくり、自己の状態(感情、価値観、強み・弱みなど)を理解することで、自分に合った生き方・仕事の仕方を構築していくことができます。多様な学び(様々な科目/講師から学ぶ・他の受講生と共に学ぶ等)と施術経験を積みながら、自分と向き合う時間もしっかりとることで、セラピストとしての軸が確立されてくると思います。これはセラピストとして末永く活躍し続けるために必要なことです。

IMG-1967_コピー
▲歓談で用意されたケータリング


IMG-1946_コピー

オーストラリアのマッサージセラピー教育を通じて一人でも多くの方の幸せに貢献することをミッションに、セラピストという仕事を通じて物心ともに幸せな人生を送れる人が一人でも増えるよう、これからも授業内容・指導方法・提供サービスについて、常に改善意識と問題意識をもって取り組んで参りたい所存です。

 

2023年02月28日 15:00

【実例紹介】時代に即した柔軟な通学方法

画像6

現在、TRTAでは以下2つのコースから選択して受講することが可能です。

➀プロのセラピストに必要な理論と技術を体系的に学べる「豪州オイルマッサージ国家資格取得コース」
➁いま習得が必要な科目のみを選択して学ぶ「単科選択コース」

セラピスト_92

今回のブログでは、当校を受講された方の実例を基にした「時代に即した柔軟な通学方法」」について書きたいと思います。
 

未経験者と経験者の受講割合

時期によって多少異なりますが、平均的に半数が未経験者、半数がセラピスト経験者になります。未経験者は異業種(IT、金融、不動産、サービス、飲食、、など)でお勤めの方や主婦/主夫の方、スポーツ業界(ヨガ・ピラティス・トレーニング)、医療従事者(看護師、助産師、理学療法士、作業療法士、柔道整復師、鍼灸師、あんまマッサージ指圧師)など様々です。経験者は、現役のセラピスト、整体師、エステティシャンや、復職をめざす過去の経験者も含まれます。

画像99
 

通学で懸念される環境や状況

 受講生の声を聴くと、受講したいけれど現実の状況を考えた際に通学面で懸念されることがあったそうです。まずは環境面を見てみると「今の住居が遠方(スクールまで在来線で通うことができないエリア)であること。」、次にお仕事や家庭環境を見てみると「通学できる頻度が少ないため、予定していた受講日に通えない状況が発生する不安があること。」などが挙げられます。

画像91
 

柔軟な通学方法で懸念や不安をクリアすることができる

実は懸念や不安は、スクールとの個別相談によって解決できることが多くあります。
 
○遠方在住のため一定期間で集中して学びたい
まとまった期間(1~2週間程度)を年数回に分けて通学する「上京コース」と、3か月集中で東京に滞在して通学する「短期集中コース」いうプランがあります。過去には北海道、東北、関西、九州の方がこの通学制度を利用し卒業されました。単科の方は短期集中クラスが年間で複数回開催されているため、その日程で受講することができます。
○繁忙期など通学しにくい時期がある
もし、予定の日程に通学できない日がある場合は、年間で複数回の開催日に振替授業として参加することができます(振替手数料等なし)。又、授業時間についてもスクールや講師との相談によって、通学時間を遅らせたり、帰宅を早めたりすることも可能です。
 
セラピスト_91
 

ライフスタイルを変えずに受講できる

土日または平日に通学、上京・短期集中で通学と、個々の状況に合わせて通学方法を設定できるため、今お勤めの仕事環境や家庭環境を変えずに受講することができます。

【豪州オイルマッサージ国家資格取得コース】
●土日通学クラス・・・週末に開催されるスケジュールに受講
●平日通学クラス・・・平日に開催されるスケジュールに受講
●上京クラス・・・1~2週間程度×3~10回上京し受講
●短期集中クラス・・・約3か月間集中的に受講
※受講できない日程は、別日の開催スケジュールに振替が可能
※平日・土日を混合した受講日程を組むことも可能
 
【単科選択コース】
●通学クラス・・・開催されている日程を選択し、受講します
●短期集中クラス・・・2日~10日間の短期間で習得します
※受講できない日程は、別日の開催スケジュールに振替が可能
※単科選択コースは、受講した科目が国家資格コースへ編入を希望される際に免除科目となります。
 
▼工夫した通学方法がご覧いただけます
受講生・卒業生インタビュー
 
 

人生の選択肢(可能性)を拡げるための大切な学び


オイルマッサージを学ばれる方の背景や目的は様々です。「技術力を高めてリピーター客を増やしたい」「確かな知識と技術、そして資格を取得して信頼性を高めたい」「国内外での起業・開業のため」「副業・兼業から将来に備えるため」「サロンやホテルスパへ就職・転職のため」など様々です。
また、卒業後の進路も「サロン/ホテルスパへ就職/転職」「週3回:セラピスト・週2回:看護師として働く」「企業の社員ケアをするセラピストとして従事」「自宅サロンを開業」「起業」「レンタルサロンを活用した副業」などがありますが、これら以外にも多種多様な働き方が存在します。

当校の教育カリキュラムはオーストラリア政府認定の国家資格として世界基準の教育水準を満たしており、その高い信頼性とレベルにより将来は各分野での選択肢が拡がります。

セラピスト93

2023年01月31日 18:00

東京リメディアルセラピーアカデミー

03-6453-7644
お問い合わせはこちら

ブログカテゴリ

モバイルサイト

【 TRTA 】豪州オイルマッサージ国家資格コース専用サイト|東京リメディアルセラピーアカデミースマホサイトQRコード

【 TRTA 】東京リメディアルセラピーアカデミー | モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!

【TRTA】東京リメディアルセラピーアカデミー

店舗名

【 TRTA 】 東京リメディアルセラピーアカデミー

事業名

株式会社 WATANABE BEAUTY

住所

〒106-0045 東京都港区麻布十番2-4-15 イラーレ麻布十番ビル5F

Address

2-4-15-5F, Azabujuban, Minato-ku, Tokyo, 106-0045, JAPAN

電話番号

03-6453-7644

会社概要はこちら

contents